日本語を勉強しているアメリカの学生と、英語を勉強している日本人の生徒たちを
繋ぐプログラムです。
プログラムの進め方
(相手校・トピックによって変更が生じる場合もあります)
①非同時性のビデオツール
グループまたはペアになり、決められたテーマに沿って参加者全員が自分の写真を
アップします。
自分がアップした写真を見たアメリカの生徒が質問をビデオツールでアップ。
その質問に返答したり、また他の人の写真に自分からの質問をアップして交流して
いきます。
相手が日本語で質問したら、日本語で返答。
英語の質問には英語で返答、がルール。
②同時性のテレビ電話
時には全員集合、または各自で、グループ毎にモニター上で合流し日本とアメリカとで直接交流します。
普段は顔を見ながらの会話ではないので、みんなドキドキ。終わった時には「楽しかった」
「また話したい!」など前向きな声が多く聞かれ、「次はこう話そう、これを話そう」と
モチベーションも高くなります。


③Google Docを介したDocumentの共有などによる共同作業


非同時性のコミュニケーションツールを活用して意見交換を行いました。
事前に参加者にジェンダーに関するアンケートを行ってもらい、そのアンケート結果をそれぞれの項目に応じて分析、発表しました。
グループでの発表のときには、どのように展開させるかを、Google Docで文書を共有、その上で各自がコメントを入れ合いながらチャットのようにディスカッションを進めていきます。
●セッション(交流)のタイムライン●
このプログラムの交流ペースは、おおよそ各セッション、4週間から8週間程度となっています。ただし、詳細な交流期間は実際に相手校が決まり、内容が確定してからの決定となります。
各セッションは、相手校との交流内容、時期、人数などの詳細が確定したら、対象になる学生に参加可能か否かを聞いています。
また、必ずひとつの作業に対して一週間以上の期間を設けるようにしていますので、各自で時間管理を行った上で取り組むように参加者の皆さんは心掛けてください。
セッションの中で、直接相手校と話し合う機会を設定される際には、各グループ内で日程を調整して決定してもらい交流が行われることもあります。
1)2019年度のGlobal Talk!の交流をまとめた動画です。アメリカ大使館外交官も出席してくださったプログラム修了式で流されました。
フードロスを扱うセッションでは、UNISの学生たちとお互いにコメントを発表。 またジェンダー問題のセッションではブラウン大学・ハーバード大学の学生と各自の学習言語で投稿し、発表。活発な意見交換が行われました。
2)トピック:年末の行事について(日本・お正月/アメリカ・感謝祭, クリスマス)