【Global Talk!】Session-1 Food Issues & Our Lives

Global Talk!2019 Session-1 の交流がいよいよ始まりました。

第一回目は、KnoxとUNISの交流からのスタートです。

まず、それぞれ英語と日本語で自己紹介をし、出身地や現在住んでいる場所、また自分の趣味や興味のあることなどを発表しました。

自己紹介が済むと、いよいよSession-1に入ります。

Session -1は、UNISの生徒たちと「食料問題と私達の生活」をテーマに進めていきます。

まず「意見を書く」課題として質問に答えていくワークに取り組みました。

①買い物をするとき、自分や家族はいつも賞味期限を気にしているか?
②家やレストランで食べ残しをどうしているか?
など、身近な問題であるフードロスに関係する質問に答えていきました。

質問の中には、3つの形や色合いの違ったイチゴの画像と共に「この画像のどれが一番おいしそうないちごですか?」「どの画像のいちごを買いますか。」というものもあり、普段何気なく選んでいる食品に対し、どうしてそれを選ぶのか?なぜなのか?と深く考えるきっかけにもなりました。

 

次に、同じ画像を見て意見を伝えあいます。

これはアメリカに住む一般的な四人家族が、一年間で食べずに捨てている平均量1160ポンド(約526㎏)を示したものです。

この写真を見てどう思ったか、各自、意見を出し合いました。
Knoxの生徒は英語で、UNISの生徒さんたちは日本語で、それぞれに自分たちの【学習言語】で投稿していきます。

「自分が想像していたよりも多かった。」
「こんなに廃棄しているなんて驚いた。」

といった意見が多く聞かれました。
自分の家庭と比べての廃棄量については、ほとんどの生徒で「自分のうちはこんなに廃棄はしていない。」という意見が出ました。

これは、本当に少ないのか、それとも主観的な印象の問題なのか…調べてみるのも興味深いかもしれません。

また、このように多くの食料が廃棄されている原因についてを考え、

「スーパーなどで食糧がすぐに手に入る環境が原因なのでは?」
「自分が欲しい量だけを手に入れることができない仕組みのせい?」

など、自分を取り巻く食料供給の仕組みについて疑問点を新たにすることができました。

 

さらに、日本の食品ロスについて伝えるニュース動画を見て、自分たちができる取り組みや解決方法を考えていきます。

捨てられがちな食品を使って自分たちでレシピを考案し、実際に料理を作り、その投稿をSNSでシェアしました。

また、Knox-UNISの生徒さんたちでグループに分かれ、時差を調整しあいながら、実際にHangoutsでビデオディスカッションも2回行われました。
通常はビデオや音声の投稿を通して交流しているメンバーと、直接ビデオで日本語・英語で話していきます。

「上手に話せなかったー」「もっと練習しておけば良かった」などの感想もきかれましたが、そんな次回に繋がる課題がでれば、また次のビデオ会話でレベルアップが出来ると思います。

多くの課題にも関わらず、参加者の皆さんはよく頑張っていました!
お疲れさまでした。きっと実りある交流になったことと思います。

Session-1は、この後まとめの作業として、Knox-UNISで共同のレシピ本を作成する予定です。楽しみですね!

 

そして、Session-2も重複して始まります!

 

 

America Dialogue Tama Vol.26開催報告

Poetry and Creative Writing
詞と創造的なライティング

10月6日(日)、アメログ多摩Vol.26が無事終了しました。
今回のアメログでは群馬から参加してくださった方もいらっしゃいました!
休日にも関わらず参加してくださった学生の皆さん、ありがとうございました。

今回のトピックは「詞と創造的なライティング」。
スピーカーによると”Poetry is a bridge.” 詞は人と人をつなぐものであるということ。
詞にルールは無く、自分の本音を書けば良いのだそうです。
学生の皆さんは少し驚いていましたが、早速ディスカッションが始まります。

 

最初のテーマは「なぜ創造的なライティングは重要なのか」。
チームで意見を出し合い、発表していきます。
意見は「書くと記憶に残るから」「時間を超えて多くの人にメッセージを伝えられるから」「考えを要約できるから」など。

確かにその通り。そして重要なのは、映画や大統領の演説など、一見「創造的なライティング」とは関係なく見えることも、
企画書や原稿を書くなど、最初は全て書くことから始まっているということ。
「創造的なライティング」は、小さなアイデアを大きく広げるためのきっかけになるのです。

次に行ったのはギャラリーウォークというアクティビティです。
質問は、”How do you write?”  “Where do you write?”  “Why do you write?”

チームごとに、テーブルの上に模造紙を置いて、自分の意見を書いていきます。
まずは自分の意見を整理し、英語でどのように表現するか考え、実際に英語で書き出す。
それをチームリーダーと話してブラッシュアップし、最後は発表するという、アウトプットの一連の流れを英語で体験します。


Howは、ペン、スマートフォン、メール、インスタグラム
Whereは、カフェ、学校、図書館、電車
Whyは、勉強のため、SNSでコミュニケーションをするため、日記を書くためなど、たくさんの意見が出ました。

最初は自分の考えを人前で英語で書くことに少し緊張している様子も見られましたが、
次第に慣れてすらすらと文章を書けるようになる姿が見られました!

最後の方には、アウトプットに慣れてきたためか、自分から進んで手を挙げて発表する姿も見られました。


今回は、書くというアクティビティを取り入れたことで、全員が英語でアウトプットしコミュニケーションする機会が多くあり、
とても密度の濃いイベントになりました。
また、チームリーダーが各テーブルを順に回って色々な学生の方とディスカッションする機会もあり、より色々な人とコミュニケーションができる、刺激のある楽しい時間になったと思います。

今回の経験が皆さんにとって、英語で書いたり話したりすることって恥ずかしくない、やってみたら自分もできた、もっと英語でコミュニケーションしたい、そんな気持ちになるきっかけになっていたら嬉しく思います。