日本とアメリカ 二つの言語で議論する
Global Talk - Collaborative Learning for Future Global Citizens
協働探求コミュニティー
このプログラムは、アメリカで日本語を学ぶ学生と、日本で英語を学ぶ学生が、非同時性/同時性の交流を取り混ぜ、文化紹介からグローバルな問題まで様々なトピックについて一緒に考えて議論を重ね、実際に実行する解決策までを模索するプログラムです。
それぞれに私達の日本語/英語、通じる?とドキドキしてる学生たちと、母国語と第二言語、両方の会話を楽しみ、チャレンジ、そして共通の課題であるグローバルな問題に取り組んでいきます。
意見交換や議論を重ねることで、考え方や背景、また価値観の違いを感じ学んでいく。また、それらを発信し伝えることが一歩前進する自信に繋がる。
多くの学生がこのプログラムにより、語学だけでなくその視野を大きく広げる経験を得ています。
Global Talkが繋ぐ二ヵ国語での同世代との交流に、教室や学校の枠を超えて参加してみませんか。
CERTIFICATEの発行について
プログラム終了時にはCERTIFICATEが発行されます。(諸条件有)。
Global Talk の特徴
Global Talk の交流は、SDGs(持続可能な開発目標)をはじめ、社会問題を多く取り組んでいます。共通でもつグローバルな社会問題を日本・アメリカから一緒に考え、日本語/英語で議論を重ねることにより、多角的な視野や国際性を身に着けていきます。語学だけでなく、同世代のアメリカ人学生と深く交流することで、国や言語を超えた【人と人との繋がり】を深めていくことを目指すプログラムです。
2か国語での同世代との交流
英語と日本語、両方の会話を楽しみコミュニケーション力を伸ばします。
交流を通して、多様な考えや文化の違いに触れ、協調性や様々な意見を取り入れる力を身につけることができます。
さまざまなトピック
相手校の日本語レベルは様々であるため、それらの言語レベルにあわせたトピックが選定されます。トピックは身近な文化紹介などから、SDGsに関連した社会的問題まで。トピックの選定は交流相手校とで決定されます。
オンラインでの交流
ビデオ通話、プロジェクトの投稿、ドキュメントのオンライン共有、など非同時性・同時性のIT機能をフルに使ったオンライン交流。海を隔てた相手とでも身近に話し合い、共有し、共にプロジェクトを完成させていきます。
アメリカからの過去参加校
ハーバード大学 Harvard University, MA
ブラウン大学 Brown University, RI
イエール大学 Yale University, CT
オールドドミニオン大学 Old Dominion University, VA
国連国際学校 United Nations International School, NY
ベイサイド・ミドルスクール Bayside Middle School, VA
スミスカレッジ Smith College, MA
GOA Global Online Academy
マサチューセッツ大学アマースト校 University of Massachusetts Amherst, MA
Bronx Collaborative High School, NY
Hawaii Baptist Academy
Regina Dominican High School
St Mary School
The Masters School
Lynnhaven Middle school
Noble and Greenough School
Hills Learning
その他複数校あり。
日本からの過去参加者出身校
(北海道) 函館大学 北海道釧路湖陵高等学校 遺愛女子高等学校(東北地方) 国際教養大学 秋田県立秋田高等学校 (関東地方) |
(東海地方) 南山大学 椙山女学園大学 名古屋外国語大学 新潟大学 名古屋国際高等学校 (近畿地方) (中国・四国地方) (九州・沖縄地方) (その他多数あり) |
Supporting Organizations:
Global Talk に関するご質問・ご相談は、以下のフォームよりお問合せください。