【Global Talk 2022-23】 Session1ー② Harvard / Brown / Knox


先日Session1の最後の合同会議が行われました。
Session1はFlipやVoiceThreadを活用した事前タスクと計3回の合同会議が行われました。
今回は第2回、第3回の合同会議についてご紹介します。

◎第2回合同会議交流Topic は【ジェンダー問題 (社会における男女格差)】
学生たちはジェンダー問題について1つ自分が発表したいカテゴリーを決め取り組みました。
選ばれた分野は幅広く、代表的なものだと経済、政治、育児、教育、メディア、性的少数派などがありました。

事前の取り組みとして、現状と原因について作成したスライドを実際に同時交流で発表するシチュエーションを想定して、VoiceThreadに投稿しました。

本番では1度練習していたこともあり、皆さん緊張しつつも上手に自分のトピックに関する現状や課題を話すことができていました。発表して終わりでなく、ディスカッションに繋がるように相手の考えを引き出す質問をし、各々のグループが濃いディスカッションの時間を過ごすことができていました。

—学生から寄せられた感想を一部紹介します—
■女性の差別や格差など感じることを話し合い、相手校の方が中国の方だったため、日本と中国で同じアジアで共通する面などもありお互いの意見を聞くことができ面白かったです。とりわけ、宗教の問題も女性の権力が低いことへとつながるなど、知らなかったことも知ることができました。
■練習したのですが、スムーズに英語でプレゼンテーションすることが難しかったです。また、自分の意見を英語でうまく伝えられない時があったので、英語でディスカッションを楽しめるようになりたいと思いました。「おしゃべり」と「プレゼンテーション・意見交換」は全然違っていて話しにくかったので、もっと頑張りたいというモチベーションにつながりました。
■ジェンダー問題と一つにテーマをくくっていても人それぞれで観点が違って聞いていて面白かったです。そしてなぜそのような現状になっているのか理由を話し合ううちに固定概念をもっているという一つの大きな原因にすべて通じていることがわかりました。アメリカでの考え方と日本での考え方は大きく違い、教育としてジェンダー問題や性教育について考え方に大きな違いがあることも改めて知ることができました。

◎第3回合同会議交流Topic 【チームでテーマに沿ったワークショップ開催のための計画を立て、インスタグラムで掲載することを前提にポスターを作成する】

今回は6つのテーマ(①政治、②スポーツ、③労働*産休、育休、給料、④教育、⑤芸術*映画アニメ、伝統芸能⑥LGBTQ)
の中から自分の取り組みたい分野を選び、同じテーマを志望した他2校の学生と6名ほどのチームを組みTopicに沿って共同作業をしました。
作業時間は約30分ほどの限られた時間しか用意できませんでしたが、どのチームも非常によく議論された上で作成されたクオリティーの高いポスターを作成してくれました。

チームでの作業後、全員で集まりチームごとに発表し、最後に全員で1位のポスターを決める投票を行いました。
結果は、教育について取り組んだ2チームのポスターが同率1位となりました。
1位を獲得したポスターについては実際にKnoxの公式Instagramアカウント(global_talk_knox)にて公開してますので、ぜひご覧ください。

最後の同時交流は、Session1に参加した3校の学生が一同に集う場でしたので、各校の学生が1名ずつMCを担当し、最初から最後まで学生のみで運営してもらいました。
約60名が集った場でMCは自分の学習言語で運営しました。
緊張した様子が伝わってきましたが皆で作り上げている雰囲気があり、終始和やかな様子でした。

言語や文化の壁に負けず自分たちで協力して成し遂げる経験を本セッションでできていたら嬉しいです。
Session1は終了しましたが、このSessionでの経験を活かして今後も国際交流頑張ってください!

—学生から寄せられた感想を一部紹介します。—
■プロスポーツの男女間の賃金格差に焦点を当てましたが、この問題に関しては日本とアメリカがよく似た問題を抱えていることがわかりました。話し合いでは「賛同してくれるスポンサーを見つけて、このイベントを機に日本に女性スポーツの日を作ろう」という、私には全く思い付かなかったとても素敵なアイデアをアメリカの学生さんが出してくれました。第1回目はお互いにとても緊張した感じで始まったSession1でしたが、回を重ねるごとにリラックスした雰囲気になり、3回とも楽しく交流できました。このSessionに参加してよかったです。
■S1の3回の交流では、アメリカ側の学生の日本語力の高さがとても印象的でした。また、彼らのアメリカや日本の社会問題についての知識の多さに驚きました。 このセッションに参加したことで、英語力をもっと高めたい、日本語をより正しく使いたい、社会問題に関する理解を深めたい、といった様々なモチベーションが出てきました。学びの多いとても有意義な時間でした。
■終わってしまうのがとても惜しかったです。個人的に最も苦戦したことは、会議した内容を形にすることです。今回の会議でも、議論自体は活発に進みましたが、ポスターの形に落とし込むところが難航してしまい、特定のメンバーに任せきりになってしまったのが悔やまれます。ほかにも、発表のときに緊張で頭が真っ白になり、せっかく話し合った内容を十分にプレゼンできなかったことや、詰まってしまったりと、後悔する点は多々ありましたが、その分学ぶことも多かったです。なにより、文化や価値観の違う人たちと、よりアカデミックな内容で語らえたことが楽しく、嬉しかったです!

【Global Talk!2021-22】Session-7 Harvard/Brown/Knox ①

アイスブレイクで行った「わかものことば」に続き、Harvard/Brown大学との2回目の交流は、いよいよ社会問題・SDGsへと移ります。

参加メンバーは、自国や他国のGender Issueの現状や問題点を調べ、スライドにしたものをVoice Theadに投稿し、発表しました。

Gender Issueへの取組みが遅れている国・進んでいる国を各自が取り上げ、問題点や行われている取り組みについて考えを深めました。

この投稿の共有を経て、今度は小グループでの”Gender Equality”の発表をZoomで行いました。
この発表は、3-4名の小グループにブレイクアウトルームにわかれて、実施しました。Knox生の発表時には英語、Brown/Harvard生の発表時には日本語を使用します。

ブレイクアウトルームから戻ってきたときの皆の顔がとても嬉しそうで、そのディスカッションが皆にとってとても有意義であることが伺えました。

 

開催後にもらったアンケートの意見を見てみると、参加したメンバーは、この交流で、これまでとは違った考え方や問題点に気づき、視野が広がったようでした。
これは、実際に話し合わなければ気づかなかったことでもあるので、大いに実りのある交流になったようです。

日本のGender Gap problem について学んだ事はありましたが、日本以外の問題はあまり知りませんでした。しかし、グループの発表を通して、世界で起こっている問題を学ぶことができ、とても良かったです。私が特に驚いたのが、アメリカでの育児休暇はとても短いという事です。私のイメージとしてアメリカでは育児休暇がしっかり取れて、お金も支給されるのだろう。と思っていたのでとても驚きました。
ハーバードやブラウンの学生はそれぞれ違うバックグラウンドを持っていたので様々な意見を聞くことが出来て面白かったです。
#2では、ジェンダーをテーマに一層本格的な話題を中心とした交流が出来た。相手校の生徒専攻や国籍も多様で、視点が興味深かった。
違う国の人の意見も聞くことで、自分の国とどのような違いがあるのか分かり、とても良い経験になりました!
なかなか自分の意見を英語で言語化して伝えることが難しいと感じていましたが、1時間の内に少しづつ慣れて会話ができるようになったことが嬉しかったです。同年代の海外の方と社会問題について話すという滅多にない機会で、様々な立場からの意見を聞くことができ、視野が広がりよい学びにつながりました。
今までアメリカは日本よりもずっと男女平等やマイノリティへの配慮など進んでいると考えていました。それはアメリカが多民族国家で「違い」というのに慣れていることや海外では男性もきちんと育児に関わるというのを聞いたことがあったからです。しかし今回のディスカッションで、アメリカも実は日本と同じように問題を抱えているということを知りました。このように自分の今までの考えを覆す事実を知れて本当に良かったです。

Session7の交流は、次回のJoint Conference (合同会議)へと続きます! お楽しみに。

 

【Global Talk!】Session-4 Harvard/Brown/Knox

このSession4では「 Gender Equality」をテーマに、ハーバード大学とブラウン大学の学生と、Knoxの大学生が課題に取り組みました。

まず、用意された二つの動画を見てそれぞれ感じたことや意見を書き出していきました。
この動画は、一つは女の子らしさのイメージや固定観念についてをテーマにした「Like a girl」というCMで、もう一つは、食品メーカーの「味の素」のCMで、日本における母親像をテーマにしたものです。

「この動画で自分も固定観念を持っていることに気づいた」
「決められてもいないのに役割が自然と決まってしまうような場合に問題が起こるのでは?」
「Gender問題で男女ともに生まれる不利益とは男女が「対立関係」に捉えられがちである点だと思う」
など、参加したメンバーからは様々な角度からの多様な意見が出されました。

ここではこの問題について、しっかりと深く考えて欲しいため、あえて日本語での書き出しとしました。

その後、グループに分かれてジェンダー格差の問題が顕著に表れている国、または改善されている国について、グラフ等を使って現状や問題点と理由を説明をするスライドを作成し発表しました。

男女間の賃金、教育の格差による問題点や、家庭内だけにとどまらず政治の世界での男女の役割の固定観念による格差など、私たちを取り巻く問題点が多く取り上げられました。

そして、小グループでのディスカッションを経て、三校合同会議を開催。

この合同会議でも少人数にわかれたBreakout Roomsでディスカッションを実施。

「この問題を解決するために社会ができること」「個人ができること」
この二点に関して、Harvard大学、Brown大学、そしてKnoxの学生たちが二カ国語で話し合っていきました。

準備をして臨んでいるとはいえ、英語で難しい課題について発表するのは、とても緊張することだと思います。

 

 

 

 

 

 

そんな中、参加してくれたメンバーの皆さん、お疲れさまでした!
とても良い経験ができたのではないかと思います。

今後のSessionも頑張ってくださいね!

【Global Talk!】Session-2 UNIS/Gender Issues

Session2は、トピック”Gender Equality”で、NYにある国際国連学校(UNIS)との交流。
UNISは幼稚園から高校までの私立校で、交流はUNIS生の高校生と行います。

まずFlipgridを使って自己紹介からスタート。

 

 

 

 

 

 

なんとなくまだみんな緊張感があるような顔をしていますね。

次はペアになって、オンラインで「Tradition and Gender Inequality」について話し合いました。
トピックは、3つ。
1) 伝統と男女差別(日本語)
2)    You and Gender Inequity (English)
3)    流行り(はやり)(日本語と英語)/ Popular things (Japanese and English)

今回は、トピックによって言語を分けて行いました。お互いに学習言語でのディスカッションは難しいことがたくさんだったと思いますが、それぞれに楽しく笑い顔もたくさんみれました。時差があるため、週末の約1時間、アメリカの朝・日本の夜で調整して行いました。

ディスカッション後には、自分の感想、得たこと、感じたことなどを自由に英語で書いてもらいました。
短い感想のはずでしたが、とてもUNIS生とのディスカッションが楽しく、感じたことが多かったせいか、みんなとても長文で書いてくれました。

 

そして、さらに男女格差問題を深く知るために、2014年に親善大使に任命された女優のエマ・ワトソンさんが国連で行った「He for She」のスピーチ動画を見ました。

 

 

 

 

エマ・ワトソンさんといえば、ハリーポッターシリーズのハーマイオニー・グレンジャーの役として世界的に有名な女優です。
このスピーチで、ジェンダー平等実現へのアクションへの理解を深め、より自分たちの作るコマーシャルをどのようなテーマで、どう展開させていき、どんなメッセージを訴するのかを考えました。

 

 

いよいよ最終プロジェクト「男女平等を訴えるCM作成」に入ります。

どんなCMを作成するか、2回目のオンライン・ミーティングを行いました。
時差の関係で、二つのグループに分けての実施です。
それぞれにミーティングまでに各自でまとめた自分の考えを、ミーティングで発表しあいます。

 

 

 

 

 

 

 

前半チームでのグループ写真、パチリ。

そしてミーティング後に約2週間かけて、UNISとKnox生は日本・アメリカと離れていますが話し合いを続け、ペアで協働CMを作成へと続きます。
すぺてのペアが、一分程度のCMを、日本語・英語の2本立てで作成します。

どんなテーマにするのか、対象者は、画像は。そしてそのストーリーを考え、セリフを作り、作り上げていく。
これだけの作業を日本・アメリカで離れた場所に住んでいるペアとすすめていくのは、簡単なことではありません。

出来上がった協働コマーシャルは、どのグループもとても素晴らしい出来栄えでした!

あるグループは、ディズニープリンセスを取り上げ、かつての女性(プリンセス)の幸せ=(王子様)結婚という価値観が、だんだんと変化していることから、プリンセスに続き、自分たちもアクションを起こす大切さを訴えました。

また、別のグループでは、男女の識字率の違いや教育の格差の大きい国が存在することについて、問題提起しました。
そんな中で、ボランティアや寄付、身近な人々に現状を伝えていくことなど、自分たちがすぐに取り組めるアクションについて提案していました。

 

日本とアメリカと離れた国にいながら、さまざまなアプリやSNSを駆使しながらの協働作業。
すべてのプロセスを指導者側が指示をするのではなく、タスクだけを渡し、そのやり方は各ペアに任せてその協働作業を行っていきました。

「できませんでした」となってしまうペアが出るかも、と思っていましたが、そんなペアは一つもなく、それどころか非常に完成度の高いものを
日本語・英語で作成してくれました。

UNIS生、Knox生、お疲れ様でした!
きっと大変なこともあったと思いますが、とても皆さん頑張りました!

この活動がきっかけになり、英語への学習意欲や海外で学ぶ気持ち、もちろん男女格差問題についても前向きになってくれたら大変うれしく思います。

約3か月に渡った Session 2-UNIS 《Gender Issues》の活動は、これでいったん終了になります。

まだまだ他のSessionsは活動中です。

【Global Talk!】Session-1 Harvard/Brown/Knox

今年度初のGlobal Talk!交流となるSession1が、終了しました。

相手校は、ハーバード大学、ブラウン大学の学生たちです。

まず、Sessionの初めにそれぞれの学生たちが日本語・英語で自己紹介の動画を投稿しあいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自己紹介が終わると、いくつかのグループにわかれての協働活動です。

このセッションのテーマは「ていねいさ」をどう伝えるか How do we convey “politeness”.
日本とアメリカでの就職時の面接においてのマナーや話し方の違いについて話し合い、その後、「依頼する」ことをトピックにしたスキットをグループごとに作成します。日本語と英語の敬語の違いはもちろん、お辞儀の違いや丁寧度の表し方などその文化の違いも興味深いことでした。

 

 

 

 

 

グループごとの話し合いはWEB上で実施です。
今回はKnoxのメンバーがグループリーダーとなり、アメリカ側の学生たちに話し合いの日程の調整をしました。
全14グループ、3校からの混合で、各グループには4-5名が入っています。

コロナの影響で、アメリカからそれぞれの国に帰国している留学生たちもいるため、アメリカと日本だけの時差調整に限らず、中国や香港、イギリスやオーストラリアなど、世界各国にいる学生たちとの時差調整に、Knoxのメンバーは苦労し、とても頑張ってくれました。

そんな大変さを乗り越え、各グループごとにスキットが出来上がりました。
丁寧さを必要とする場面を設定し、セリフを考え、日本語・英語と二つのバージョンでスキットを作成します。

発表されたスキットは、

犬が宿題のペーパーを食べてしまったので、プロフェッサーに丁寧に謝るスキット、
国民に供給するマスクをもっと大きくしてほしい、と元安倍総理にお願いするスキット、など、楽しいアイディアが入ったものが多く発表されました。

それらを参加者全員でベストだったスキットを《投票》で決定しました。
そして、、、見事に優勝を勝ち取ったGroupBの皆さん、おめでとうございます。

各グループのスキットは、とてもユーモアにあふれていて、テーマや構成も短い時間の話し合いとは思えないほどよくできていました。

次のSessionもお楽しみに!

 

【Global Talk!】Session-2 男女格差 Gender Gap<グループ会議>

Session-2最終の課題であるVideo Conferenceが12/3に行われました。時差で日本は23:00よりスタートと遅い為、出席希望者のみで設定しました。

参加したメンバーは、パネリスト2名が各校から選ばれ、スピーチをまとめます。事前に小グループによる討論でまとめたものを基にしました。

国を越えて「男女平等の社会を実現する」という目標のために何ができるか討論し、グループとして の考えを導き出していきました。

これまでに行ってきた課題について、オンラインを通して対面で話し合うことにより、お互いへの理解や問題解決への考えがより深まったようでした。

会議はKnoxが話す時には英語でそれに対する質疑応答も英語、ハーバード/ブラウンが話す時には日本語になります。

全体のディスカッション時には言語の切り替えが難しかったり、躊躇したりする部分も見えましたが、それでもしっかり日本語の会話を英語に自分で切り替えたりすることもできていました。それらも良い経験では無いかと思います。

 

男性と女性との間の賃金格差の問題や、男女の子育てへの関わりや育休取得に対する社会の在り方など、活発に意見が交わされました。

Session-2は、このビデオ会議で終了となります。

次は、Session-3が始まります。

【Global Talk!】Session-2 男女格差 Gender Gap

Session-2は、「男女格差 Gender Gap」をテーマとして、ブラウン大学・ハーバード大学の学生と、Knoxでは高校・大学生が交流します。

まず最初に取り組んだのは、「Like a Girl」女の子らしさについての動画を鑑賞し、それを見た感想を書き出していくワークです。
お互いの学習言語で意見を書き、またそれに対しての感想を返信していきます。

動画の中で、出演者たちは「女の子みたいに走ってみて」「女の子みたいにボールを投げてみて」といった質問を投げかけられます。若い女性や男性またこどもであっても男の子は、この質問に対してどこか頼りなげな弱々しい印象の行動を選びました。

それに対し、まだ幼い女の子たちに同じ質問をしてみると反応は全く違いました。

「女の子らしく走るのは、できるだけ早く走ること」と自信を持って答える女の子には、「女の子らしさ」の概念がまったく違っていました。

Global Talk!の参加者の間でも、この動画が訴える私たちが知らず知らずのうちに刷り込まれていた固定観念に疑問を持つ意見や、成長過程におけるメディアや社会・家庭の影響を懸念する意見が多く出ました。

また、「女の子らしさ」といった表現の存在にも「自分らしさ」でいいのでは?「女の子らしさ」から連想されることを変えていくのがいいのでは?といった意見もでました。

次に、アメリカの学生は日本国内の、Knoxの学生は米国の、「男女格差の問題」をグラフを使って発表していきます。
言語はそれぞれ、自分の「学習言語」を使用します。

そのカテゴリーは各自が選んだため、人種や男女間の賃金格差、大学へ進学率や学部の専攻の差、また政治や自殺問題にまで多岐にわたりました。

他国における男女格差の問題を調査し掘り下げたことで、自分の国との違いやこれから取り組むべき問題にも気づく機会になったのではないでしょうか?

この後、ビデオ電話で小グループによる討論が行われます。この討論で「男女平等の社会を実現する」ために何ができるか皆で考えます。
実際にお互いの顔を見ながら直接意見を出し合うことで、これから自分たちが何を具体的にすすめていくべきか、さらに新しく気づきがあるかもしれません。

〆切のある課題を発表するため母国語ではない言語で、資料を調べたり意見をまとめたりと大変なこともあると思いますが、参加者のみんなはとてもよく頑張ってくれています!

この活動を通して得たことをぜひ今後の自分の道に生かしてほしいなと思います。

【Global Talk!】Group-C 日米コンフェレンス

【Global Talk!】日米コンフェレンス 開催報告

2018年12日4日(火)にHarvard生とKnox生による「日米コンフェレンス」が開催されました!
Zoomというビデオ通話アプリを使って、Harvard生による「日本の男女格差」に関するプレゼンテーションに対して、Knox生が質問をするという流れで行われました!!

具体的には「日本の若者の自殺問題」「ステム分野の男女格差」「家庭における男女の役割」「女性に対する家庭内暴力」といったテーマが扱われました。

①「日本の若者の自殺問題」

【発表】2017年の性別別自殺者数のグラフによると、男性が7割を占めるのに対し、女性は3割である。
自殺原因とされる理由を比較すると、男性が学業不振や進路の悩みであるのに対し、女性は親子関係の不和や友人との不和であった。
よって「男性は文句を言わず、家族を養わなければならない」という日本の風潮が、男性にとって大きなプレッシャーになっていると思う。

【質問】Knox生:どうすれば日本の若者の自殺者が減ると思うか。
【回答】Harvard生:男性に対する大きなプレッシャーを減らすべきだ。また、政府は心理学の研究に投資すべきだと思う。

②「ステム分野の男女格差」

※ステム分野とは物理学や工学などの分野を指します。
【発表】OECD加盟国と比べると、日本の女性研究者の割合は多い方であるが、ステム分野における女性研究者の割合は最低である。
その背景には「数学や化学といった分野は男性の方が優れている」といった固定概念による、教育の男女格差があると思う。
そのため、ステム分野を学ぶために大学院へ進学する日本の女性の割合は8%と低い割合になっている。

【質問】Knox生:ステム分野の研究において男女の賃金格差はあるか。
【回答】Harvard生:アメリカでも日本でも、ステム分野の研究における男女の賃金格差はある。そのことも、女性の研究者が少ない原因の1つだと思う。

③「家庭における男女の役割」

【発表】家事・育児に費やす時間を夫婦で比較すると、夫は妻の10分の1しか時間を費やしていないことが分かる。
その背景には「男性は外で働き、女性は家を守る」といった固定概念が関係していると思う。
男性は残業に、女性は家事や育児に時間を費やすことを良しとする風潮があり、特に姑は嫁にそれを求める傾向にある。

【質問】Knox生:男性に家事をしてもらうことが効果的ではない場合、どうすべきだと思うか。
【回答】Harvard生:政府が残業時間に規制をかきたり、男性の育児休暇取得を促進するべきだと思う。また、男性にも幼いころから家事を母親が教えるべきだ。

④「女性に対する家庭内暴力」

【発表】家庭内暴力(ドメスティックバイオレンス)には、身体的暴力・精神的暴力・経済的暴力の3種類がある。
その被害者は年々増えており、性別別で比べると女性が8割を占めている。
なぜなら「我慢は美徳」といった固定概念があり、被害を受けた女性が言い出せないからだ。
また、日本には内(家庭)と外(社会)を明確に分けて考える傾向にあるからだと思う。

【質問】Knox生:若い人にとって「我慢は美徳」といった考えは身近ではないが、被害者が年々増えているのは何故だと思うか。
【回答】Harvard生:欧米にくらべてアジアは我慢する傾向にあるからだと思う。
※被害の相談件数が増えているのは、被害者が周りに言えるようになった社会的背景もあるという議論もされました。

ジェンダーギャップ(男女格差)に対する考えが深まり、Global Talkに参加して良かったと思ってもらえたら嬉しく思います!

【Global Talk!】Group-B 現状報告

【Global Talk!】Group-B 現状報告

トピック【アメリカと日本における男女格差】

Group-BではUNIS生とKnox生が互いに「伝統と男女差別」について調べ発表を行いました(*^▽^*)

まず、大相撲で使用される土俵の上で倒れた男性に治療を行った女性に対して、行司が「女性は土俵から降りてください」とアナウンスを行ったというニュースを見ました。そして「このニュースを見て、どのように感じたのか」「伝統は男女平等にどのように影響をしていると思うか」「色々な国の伝統は現代の価値観と違うが、伝統は守るべきか」という3つの観点について話し合いました。

そのあと、アメリカと日本における「伝統と男女差別」「男女格差」について調べて発表を行いました。
具体的にどんな意見が交換されたというと…( ..)φメモメモ

①「アメリカの政治における女性管理職」

アメリカは政治における女性管理職の割合の低さが問題になっており、世界で104位である。
そのため女性候補者の割合を高めようと、北欧を例にした女性活躍促進プログラムを行っている。
また、男女格差に繋がっている固定概念を改善するために、メディアが女性活躍促進に関する放送を積極的に放送すべきだ。

②「映画産業(ハリウッド)の女性監督」

映画産業(ハリウッド)の女性監督の割合の低さが問題になっており、今までアカデミー賞を受賞した女性は5名しかいない。
なぜなら、女性は子供の有無で判断される対象であり、男性よりも仕事をもらえる機会が少ないからだ。
また、そのことが男女間の賃金格差に繋がり女性監督の割合の低さが問題になっていると考えられる。
解決策として女性の管理職の割合を高め、女性に理解のある環境にしていく必要があると思う。

③「日本の育児休業取得率」

日本で一週間で家事に費やす平均時間は、女性が21時間であるのに対し、男性は5時間である。
また、日本の育児休業取得率は、女性が83.6%であるのに対し、男性は1.89%である。
これらの数字から「女性が家事・育児を行うべきだ」という社会の風潮があることが分かる。
解決策として「男性も家事・育児を積極的に行うべき」だという社会を作っていかなければならないと思う。

といった議論が展開されました( *´艸`)

アメリカでも日本でも「女性は家事・育児を行う対象のため、仕事で活躍する機会が男性よりも少ない」ということが分かりました。
今後、仕事で活躍する女性の割合を高めるためには、キャリアアップに繋がるチャンスを女性にも与えていく必要があるのではないでしょうか…

【Global Talk!】Group-A 現状報告

【Global Talk!】Group-A 現状報告

トピック【アメリカと日本における男女格差】

Group-AではUNIS生とKnox生による互いの自己紹介を終えて、「理想のお母さんやお父さんとは何か」について考えました(*^▽^*)

まずCM(コマーシャル)である30秒の動画を見て「このCMのお母さんはどんなお母さんであると感じるか」「このCMのお父さんはどんなお父さんであると感じるか」「このCMのお母さんは理想のお母さんであると感じるか」といった3つの観点から英語と日本語を使って互いに意見交換しました!!

具体的にどんな意見が交換されたというと…( ..)φメモメモ

①「このCMのお母さんはどんなお母さんであると感じるか」

このビデオのお母さんは、彼女の子供たちの幸せを願っていて、また、家事、育児、仕事を上手く両立している。

彼女は、子どもにより良い一日を過ごしてもらうために、自分の時間を犠牲にしてまで、勤勉に家事や育児に取り組むお母さんだと思う。

②「このCMのお父さんはどんなお父さんであると感じるか」

このお父さんは家のことや子供のことには興味がなく、自分の仕事だけに集中しているお父さんだと思う。

家族の輪の中に入っていないように見える。子供の世話などの仕事以外のことには関わろうとしていないように思う。

②「このCMのお母さんは理想のお母さんであると感じるか」

私は、このビデオに出てくるお母さんは理想のお母さんだとは思わない。明らかに、自分にプレッシャーをかけていて、育児を含めた家の仕事をすべて自分一人でこなしていることがわかる。

その理由は、男性と女性はこのように差別されるべきではないと思うからだ。母親も父親も、自分たちの家を守ること、そして、自分たちの子どもを育てる責任があると思うので、それぞれに違った義務があると思う。

私は、このお母さんは理想的ではないと思う。なぜなら、彼女はたくさんのことを全て一人でこなして大変だと思うからだ。なので私は、お父さんも彼女のことをもっと手伝うべきだと思う。

また、現在、多くの女性が社会進出していて、このように苦労をしている人はたくさんいると思う。なので、「男性は働き、女性は家事をする」という固定概念を無くし、女性が働きやすい社会を作ることが必要だと思う。

といった議論が展開されました( *´艸`)

一人一人が思う「理想のお母さん」「理想のお父さん」は違いますが、夫婦で支え合いながら家庭を作っていくべきであるといった意見が多数ありました(*’ω’*)
仕事・家事・育児のバランスを保つことは凄く大変なことですが、家族みんなで助け合いながら素敵な家庭を築くことが本当の理想なのではないでしょうか…