Global Talk!2019-20 Award Ceremony

Global Talk!2019-20の活動が終了し、5/11(月)にオンラインにて、Award Ceremonyが行われました!

このGlobal Talk!は在日アメリカ大使館による助成プログラムのため、無償にて学生たちにその機会を提供することができています。
在日アメリカ大使館へその感謝の気持ちを表すとともに、参加学生たちの栄誉をたたえる この Ceremonyは、当初アメリカ大使館での式典を予定していましたが、COVID-19の影響により、オンラインにて行われました。

在日アメリカ大使館 文化交流部 教育/人物交流外交官のグレース・チョイ氏にもご出席いただき、これまでの活動へのねぎらいの言葉を頂戴でき、貴重な体験に学生たちの喜びもひとしおだったのではないかと思います。

 

 

 

 

参加者代表としてスピーチをしてくれた青山学院大学 水留 悠理さん、法政大学第二高等学校 江見  紗さん、ありがとうございました。

「英語に自信を持つことができるようになった」、「様々な問題に対して他国との相互理解に自分が懸け橋となりたい」といった声が聞かれ、Global Talk!への参加が前向きに自分たちの未来をとらえるきっかけとなったようで、私たちも嬉しく感じました。

このプログラムを通して、参加者は、Harvard大学、UNIS、Brown大学、など複数のアメリカの高校生や大学生たちと交流を重ねてきました。身近な社会問題について各個人が問題を深く掘り下げ、アメリカと日本からの両方向からオンラインを通じてアプローチできたことは、参加者の視野をより広く広げることに成功したのではないでしょうか。

オンラインを通じてのグループディスカッションは、参加者たちはそれぞれの学習言語である日本語・英語の両方で行われます。語学の習得とともに相互を理解することやその違いを学ぶこともできました。参加者たちは、異なったバックグラウンドを持つ相手と一つの問題を一緒に考えていく経験が出来たかと思います。

Global Talk!の活動は、学校の行事やテストの多忙な中、資料作成や動画の投稿など厳しい〆切をこなしながら、多くの学生が参加してくれました。難しい課題を最後までやり遂げるのは大変だったと思いますが、皆さん、本当によく頑張っていたと思います。

このGlobal Talkの活動を頑張り通し、優秀な成果を修めた方にはCertificateが発行されました。このCertificateを受け取ることを誇りに感じてほしいと思います。

参加者の皆さん、交流校の皆さん、本当にお疲れさまでした!
皆さんがGlobal Talk!を通して経験してきたことを生かして、これからも大きく世界に羽ばたいていってください!

在日アメリカ大使館 グレース・チョイ外交官様、コーディネーター 三橋様、 Global Talk!2019-20のプログラム、そしてAward Ceremonyは、学生たちにとってこれからの励みになったことと思います。素晴らしい機会を頂きましてありがとうございました。

【Global Talk!】Session-6 環境問題

このセッション6は、アメリカ側:Harvard University、Brown Universityの二校と日本側:Knoxとの2回目の交流になります。
トピックは【環境問題】となり、Knoxから参加生徒は全員が大学生になりました。

まず、6つのトピック、1) プラスチックごみ 2)食品ロス 3)エネルギー 4)異常気象 5)大気海洋汚染 6)その他、の中から自分が深く調べていくトピックを選びます。

そしてその自分が選んだトピックについて、【グローバルな視点から見た現状と問題、原因、具体的な対策】を調べ、一枚の【グラフを用いた説得性のあるスライド】にまとめ、A~Jの3校合同で作成されたグループ内で提出、共有していきます。
  

その後、それぞれに指定された日程の中で、時差を調整しながらグループ毎にビデオ討論を行う日程を決めていきます。この日程調整の役は、全グループともKnox生が担当。時差の関係でうまく全員が揃わないところもあり、Knox生は苦労して調整してくれていました。

やっと決定したグループトークがそれぞれ2週間の間の週末を使い、全10グループ行われました。

このグループトークでは、各グループごとに「グローバルな視点から、共通する原因は何か」を話しあい、「それを解決するための対策は何か?」「最優先されるべき対策は何か?」といったグループ毎の答えを一つにまとめます。

そしてこの後には、いよいよHarvard大学、Brown大学のメンバーとの合同会議です!
この3校の学生が、現在私たちが抱えている様々な環境問題について話し合い「環境宣言」を決定するのが、この合同会議の目的です。

 

Knoxは英語、Harvard, Brownは日本語のみで進めていきます。自己紹介を済ませたら、グループトークで出した意見をグループの代表が報告していきます。

「グローバルな視点から共通する環境問題の原因は何か」に対して出た意見の一つに【その原因は人間】という意見に全員が「その通り!」とうなづいていたのが印象的でした。

個人レベルでの対策については、教育が大切であることへの更なる周知や、SNSを利用して自らの活動を発信すること、そしてグローバルな視点では、他国の政策を知りお互いの意見交換ができる国際会議の必要性や、国をあげて再生可能な材料の開発をすることといった意見がでていました。

また、有名人が自ら環境問題について発信することの大切さなどがあげられ、SNSの影響が大きい現代社会を反映した意見もみられました。

そして最終的にこれからの対策を唱える「環境宣言」を分担して作成するために、Knox, Harvard, Brownと学校ごとに話し合い、決定していくのですが、Knoxは全員がオンラインでの参加のため、Zoom上で話し合いながら、Google Docを全員で共有して日本語・英語で仕上げていきます。

オンライン上でグループ作業をしていると、何も話さない、人任せにする、などの様子が日本人には少なからず見られがちですが、このKnox生は違いました。
意見を言う、付け加える、まとめた日本語の意見を英語に変換する、タイプしていく、それぞれが集中して全員が一つになって作業している、その様子がオンラインでの話し合いを聞いているだけで目に浮かぶようでした。

この環境問題は、人間が便利さや利益を追求した結果に起きている人間が引き起こしたものであることを認識し、世界レベルで情報を共有し、みなで協力して行動していくべきと宣言を作成し、合同会議は終了しました。

世界中の若い学生たちが、今回の合同会議のように世界の問題を意見を出し合ってともに考えていくことで、私たちの未来はよりよくなっていくのではないかと、強く感じました。

アメリカとの時差により、夜遅い時間に合同会議に参加してくれたKnoxのメンバーの皆さん、おつかれさまでした!皆さんがしっかり準備をして臨んでくれたので、とても充実した良い話し合いができたと思います。
短かったけれど、中身が濃く、求められるものも多く、深くあったこのセッション6。
本当によく頑張ったと思います。

今年度のGlobal Talk!の活動もあとわずか・・・この調子で頑張りましょう!

【Global Talk!】Session 5  Masters Schoolとの交流

今日は、Session 5で実施しているMasters Schoolとの交流の様子をご紹介します。

Masters Schoolとの交流は2019年12月~1月と2020年2月~3月の2回に分けて、それぞれ相手校の違うメンバーと交流します。

今までと大きく違うのは、今回の交流が、「日本語学習者」との交流ではなく、Masters校は「海外交流プログラム」の一環のため、使用言語は英語のみ。そして相手校から投稿されるビデオも、時間的には短いけれど完全にネイティブのスピードで話している部分が多く、リスニング力が試されます!

最初の投稿は自己紹介。
相手校からは、自分が住んでいる場所の紹介や、飼っている犬の写真を見せたり、写真を好きな食べ物や趣味の質問などが早口でどんどん続いていきます。
Knoxのメンバーはというと、こちらもかなり速いスピードでスラスラとメッセージを返しているメンバーもいて、頼もしい限りです。
“Your English is amazing!”と言ってもらえるシーンも多くみられました。

 

1つ投稿が入ると、お互いにメッセージを送り合い、投稿が続々と増えていきます。相手に興味を持ったところを質問して、それに相手が答えてまた質問して、アメリカと日本という遠く離れた国同士での会話が、まるで日本で普通に交わされている友達同士の会話のように違和感なくスムーズに交わされています。
話題は将来の夢や専攻科目など次第に広がり、弓道の説明をするなど文化の紹介につながるような投稿もありました。

 

自分の目の前にカメラを置きビデオで撮影をするのは日本語でも緊張するものですが、英語で話すのならなおさらです。
それでもKnoxのメンバーは回を重ねるごとに慣れていき、笑顔で楽しそうに話している様子がたくさん見られました。

日本で普段している何気ないおしゃべりが、他の国の人ともできる。
そしてそこには海外だからこその新しい発見と刺激がある。
その楽しさをお互いに共有できたのではないかと思います。

まだまだGlobal Talk!の交流は続きます。

 

【Global Talk!】Session-4, 5, &7

Session 4、Session 5ではBXCHS、そしてMasters Schoolとの交流が始まっています。
どちらの交流もFlipgridで実施。

自己紹介の投稿を入れると、どんどん相手校の生徒さんたちからの返答、質問が入ります。
それに一人一人が答え、また相手校の投稿に対してもコメントなどを入れていきます。


全ての会話は日本語・英語の両言語で。
すべて相手の学習言語、を先に話して入れていくことがルールです。
そうすると、自分の母国語を先にきいて学習言語を聞かずに、とはなりません。

 

またSession 6ではUNISの生徒さんたちとの交流が始まりました。

UNISの生徒さんたちとは今年度2回目ですが、前回と違うメンバーとの交流になります。
トピックは【和食/郷土料理】。Knoxの生徒は自分が選んだ《My Special Food》に関するプレゼンテーションを用意。

1/31の夜22:20より一対一でのディスカッション・発表を行いました。

:

うまく回線がつながらないなど、トラブルもありましたがほとんどのペアが発表終了。
日本語と英語を使いながら、みんな楽しそうに交流していました。

上記の写真は、UNISの皆さんがKnoxの生徒たちと交流している様子。
後ろ姿だけなので、楽しそうな雰囲気が伝わりにくいのですが、多くの生徒さんたちから
「またやりたーい!」との声が。

お互いの学習言語を使いながらの一対一のトーク、ぐっと相手を身近に感じられるいい機会です。

時差が大きいので大変ですが、出来る限りこのような機会を増やしていきたいと考えています。

次はBrown大学、Harvard大学とのSession6が始動します。

お楽しみに。

 

【Global Talk!】Session-2 男女格差 Gender Gap

Session-2は、「男女格差 Gender Gap」をテーマとして、ブラウン大学・ハーバード大学の学生と、Knoxでは高校・大学生が交流します。

まず最初に取り組んだのは、「Like a Girl」女の子らしさについての動画を鑑賞し、それを見た感想を書き出していくワークです。
お互いの学習言語で意見を書き、またそれに対しての感想を返信していきます。

動画の中で、出演者たちは「女の子みたいに走ってみて」「女の子みたいにボールを投げてみて」といった質問を投げかけられます。若い女性や男性またこどもであっても男の子は、この質問に対してどこか頼りなげな弱々しい印象の行動を選びました。

それに対し、まだ幼い女の子たちに同じ質問をしてみると反応は全く違いました。

「女の子らしく走るのは、できるだけ早く走ること」と自信を持って答える女の子には、「女の子らしさ」の概念がまったく違っていました。

Global Talk!の参加者の間でも、この動画が訴える私たちが知らず知らずのうちに刷り込まれていた固定観念に疑問を持つ意見や、成長過程におけるメディアや社会・家庭の影響を懸念する意見が多く出ました。

また、「女の子らしさ」といった表現の存在にも「自分らしさ」でいいのでは?「女の子らしさ」から連想されることを変えていくのがいいのでは?といった意見もでました。

次に、アメリカの学生は日本国内の、Knoxの学生は米国の、「男女格差の問題」をグラフを使って発表していきます。
言語はそれぞれ、自分の「学習言語」を使用します。

そのカテゴリーは各自が選んだため、人種や男女間の賃金格差、大学へ進学率や学部の専攻の差、また政治や自殺問題にまで多岐にわたりました。

他国における男女格差の問題を調査し掘り下げたことで、自分の国との違いやこれから取り組むべき問題にも気づく機会になったのではないでしょうか?

この後、ビデオ電話で小グループによる討論が行われます。この討論で「男女平等の社会を実現する」ために何ができるか皆で考えます。
実際にお互いの顔を見ながら直接意見を出し合うことで、これから自分たちが何を具体的にすすめていくべきか、さらに新しく気づきがあるかもしれません。

〆切のある課題を発表するため母国語ではない言語で、資料を調べたり意見をまとめたりと大変なこともあると思いますが、参加者のみんなはとてもよく頑張ってくれています!

この活動を通して得たことをぜひ今後の自分の道に生かしてほしいなと思います。

【Global Talk!】Session-1 Food Issues & Our Lives

Global Talk!2019 Session-1 の交流がいよいよ始まりました。

第一回目は、KnoxとUNISの交流からのスタートです。

まず、それぞれ英語と日本語で自己紹介をし、出身地や現在住んでいる場所、また自分の趣味や興味のあることなどを発表しました。

自己紹介が済むと、いよいよSession-1に入ります。

Session -1は、UNISの生徒たちと「食料問題と私達の生活」をテーマに進めていきます。

まず「意見を書く」課題として質問に答えていくワークに取り組みました。

①買い物をするとき、自分や家族はいつも賞味期限を気にしているか?
②家やレストランで食べ残しをどうしているか?
など、身近な問題であるフードロスに関係する質問に答えていきました。

質問の中には、3つの形や色合いの違ったイチゴの画像と共に「この画像のどれが一番おいしそうないちごですか?」「どの画像のいちごを買いますか。」というものもあり、普段何気なく選んでいる食品に対し、どうしてそれを選ぶのか?なぜなのか?と深く考えるきっかけにもなりました。

 

次に、同じ画像を見て意見を伝えあいます。

これはアメリカに住む一般的な四人家族が、一年間で食べずに捨てている平均量1160ポンド(約526㎏)を示したものです。

この写真を見てどう思ったか、各自、意見を出し合いました。
Knoxの生徒は英語で、UNISの生徒さんたちは日本語で、それぞれに自分たちの【学習言語】で投稿していきます。

「自分が想像していたよりも多かった。」
「こんなに廃棄しているなんて驚いた。」

といった意見が多く聞かれました。
自分の家庭と比べての廃棄量については、ほとんどの生徒で「自分のうちはこんなに廃棄はしていない。」という意見が出ました。

これは、本当に少ないのか、それとも主観的な印象の問題なのか…調べてみるのも興味深いかもしれません。

また、このように多くの食料が廃棄されている原因についてを考え、

「スーパーなどで食糧がすぐに手に入る環境が原因なのでは?」
「自分が欲しい量だけを手に入れることができない仕組みのせい?」

など、自分を取り巻く食料供給の仕組みについて疑問点を新たにすることができました。

 

さらに、日本の食品ロスについて伝えるニュース動画を見て、自分たちができる取り組みや解決方法を考えていきます。

捨てられがちな食品を使って自分たちでレシピを考案し、実際に料理を作り、その投稿をSNSでシェアしました。

また、Knox-UNISの生徒さんたちでグループに分かれ、時差を調整しあいながら、実際にHangoutsでビデオディスカッションも2回行われました。
通常はビデオや音声の投稿を通して交流しているメンバーと、直接ビデオで日本語・英語で話していきます。

「上手に話せなかったー」「もっと練習しておけば良かった」などの感想もきかれましたが、そんな次回に繋がる課題がでれば、また次のビデオ会話でレベルアップが出来ると思います。

多くの課題にも関わらず、参加者の皆さんはよく頑張っていました!
お疲れさまでした。きっと実りある交流になったことと思います。

Session-1は、この後まとめの作業として、Knox-UNISで共同のレシピ本を作成する予定です。楽しみですね!

 

そして、Session-2も重複して始まります!