America Dialogue Tama Vol.27 開催報告

《Accommodating Religious and Cultural Diversity in Japan》
【宗教や文化の多様性、どう考える?】

12月8日(日)アメログ多摩Vol.27を開催しました。
当日はとても寒い日でしたが、めげずに参加してくださった学生のみなさん、本当にありがとうございました。

今回のテーマは「宗教や文化の多様性、どう考える?」
スピーカーは、日米教育委員会 フルブライト・ジャパンの奨学金プログラムにより、現在慶応大学に留学中のBenjamin Freedmanさんです。学生たちのディスカッションを引っ張ってくれるディスカッションリーダーには、Bonnie FisherさんとSamantha Cosentino さんが来てくれました。 

オープニングは早速、”Two Truths and a Lie”というゲームからスタート。講師の自己紹介の文章3つの中に1つだけウソが混じっていて、どれがウソかを当てます。学生のみなさん、半数が正解でした!

次は学生同士でグループに分かれ、ディスカッションリーダーも参加して自己紹介に移ります。
大きな声で和気あいあいとした雰囲気で、会話がとても弾んでいました。

場が和んだところで、世界の宗教と文化について、また日本との違いについて講師のレクチャーが始まります。
世界には無数の宗教とそれに紐づく文化が存在していますが、中でも人口規模が多いのはキリスト教、イスラム教、ヒンドゥー教、仏教など。そして世界的には、信仰が非常に重要なことだと考えられていることなどが紹介されました。

ここで最初のディスカッション。テーマは、信仰による価値観の違いについてどう考えるか、それが自分自身や周囲の人の考え方を変えられるか。今回はディスカッションの時間を長く設定し、たくさん話してもらいました。日本ではハロウィーンやクリスマスは楽しいイベントの一つだけれども、海外では信仰上大切な日だ、などの意見が聞かれました。

次のレクチャーでは、実際に日本で多様性への対応が進んでいる例を紹介。
礼拝室が空港やデパートに設置され、ハラル対応のレストランが増えていること、旅行者はそれらの情報をSNSで共有して旅行プランを立てていることなどを知り、日本での様々な宗教や文化への対応についてどう考えるか、自身の価値観を保持したまま多様な人々へ思いやりを示すにはどうしたらよいか、ディスカッションをしていきます。

ディスカッションのなかでは、観光地では対応が進んでいるがそれ以外の地域ではあまり進んでいない、情報が分かりやすく発信されていない、レストランで注文するとき豚肉を抜いてほしいとお願いしたが対応してもらえなかった、などの意見が聞かれました。また、自分の学校での取り組みとして、同級生のためにみんなで礼拝用のSpecial roomを作った、SNSで情報交換をしているなどの例も聞かれました。

来年は東京オリンピックの年。様々な人が海外からやってきます。
その人たちのためにできることは何か?
海外から来た人が困っていたら、自分は何をしてあげられるか?

多様性を受容し、尊重し、一緒に生きていくこと。今回のアメログに参加したことで、そんなことを考えるきっかけになってくれたら嬉しく思います。

皆さん、お疲れ様でした!

America Dialogue Tama Vol.26開催報告

Poetry and Creative Writing
詞と創造的なライティング

10月6日(日)、アメログ多摩Vol.26が無事終了しました。
今回のアメログでは群馬から参加してくださった方もいらっしゃいました!
休日にも関わらず参加してくださった学生の皆さん、ありがとうございました。

今回のトピックは「詞と創造的なライティング」。
スピーカーによると”Poetry is a bridge.” 詞は人と人をつなぐものであるということ。
詞にルールは無く、自分の本音を書けば良いのだそうです。
学生の皆さんは少し驚いていましたが、早速ディスカッションが始まります。

 

最初のテーマは「なぜ創造的なライティングは重要なのか」。
チームで意見を出し合い、発表していきます。
意見は「書くと記憶に残るから」「時間を超えて多くの人にメッセージを伝えられるから」「考えを要約できるから」など。

確かにその通り。そして重要なのは、映画や大統領の演説など、一見「創造的なライティング」とは関係なく見えることも、
企画書や原稿を書くなど、最初は全て書くことから始まっているということ。
「創造的なライティング」は、小さなアイデアを大きく広げるためのきっかけになるのです。

次に行ったのはギャラリーウォークというアクティビティです。
質問は、”How do you write?”  “Where do you write?”  “Why do you write?”

チームごとに、テーブルの上に模造紙を置いて、自分の意見を書いていきます。
まずは自分の意見を整理し、英語でどのように表現するか考え、実際に英語で書き出す。
それをチームリーダーと話してブラッシュアップし、最後は発表するという、アウトプットの一連の流れを英語で体験します。


Howは、ペン、スマートフォン、メール、インスタグラム
Whereは、カフェ、学校、図書館、電車
Whyは、勉強のため、SNSでコミュニケーションをするため、日記を書くためなど、たくさんの意見が出ました。

最初は自分の考えを人前で英語で書くことに少し緊張している様子も見られましたが、
次第に慣れてすらすらと文章を書けるようになる姿が見られました!

最後の方には、アウトプットに慣れてきたためか、自分から進んで手を挙げて発表する姿も見られました。


今回は、書くというアクティビティを取り入れたことで、全員が英語でアウトプットしコミュニケーションする機会が多くあり、
とても密度の濃いイベントになりました。
また、チームリーダーが各テーブルを順に回って色々な学生の方とディスカッションする機会もあり、より色々な人とコミュニケーションができる、刺激のある楽しい時間になったと思います。

今回の経験が皆さんにとって、英語で書いたり話したりすることって恥ずかしくない、やってみたら自分もできた、もっと英語でコミュニケーションしたい、そんな気持ちになるきっかけになっていたら嬉しく思います。

 

America Dialogue Tama Vol.25 開催報告

Ethnic Diversity and Multiculturalism
【人種と多文化共生】

7月7日(日)に無事にアメログ多摩Vol.25が終了しました。
梅雨の真っただ中でお天気の悪い日曜日、多くの学生が参加してくれました。

まずは、自分たちの「思い込み」テスト。
様々な服装、肌の色、ポーズなどで撮られた人の写真を次々に見ながら、その人は「何人?」かを当てます。

最初は安倍首相はアメリカ人?日本人?など、そんなの当然でしょ、といった問題から、
どんどんと難しい問題になっていきます。

外見から見るとアジア人、だけれどもとても有名なアメリカ人の俳優さんだったり、正解率も下がっていきます。

 

次はアメリカの「多様性」について、身近な食べ物と言語を題材に考えていきます。

「アメリカの食べ物ってどんなもの?」の質問に、「ハンバーガー、ピザ」など。
実はハンバーガーはドイツ、ピザはイタリアが発祥の食べ物で、もともとアメリカの食べ物ではないよ、という答えにみんな「確かにそう!」の反応。

「アメリカの公用語は何語?」の質問には「英語」。
確かに英語がく使われていますが英語を話さない人もたくさん住んでいます。
アメリカの交通標識の写真を見せてもらうと英語以外にスペイン語やフランス語などほかの言語もたくさん書かれていました。

 

グループディスカッションでは、「Diversity」って何だろう?
「Diversity」がある利点は?またその反対に、都合の悪い点は?

グループ毎に”Difficulties”と”Benefits” 両方を挙げていきます。

“Difficulties”は言語や文化が違うとコミュニケーションが難しくなること、
“Benefits”は外国語スキルが上がって文化や考え方など新しい発見が得られることなど、
グループ毎に話し合った内容を発表しあい、みんなで共有していきました。

 

最後は、多様性を楽しむためには? アメリカと日本の多様性の違いは?

「っぽい」ってよく言うけど、それってステレオタイプに嵌める言い方だよね。

日本では「外国人」ってよく使うけど、アメリカではあまり言わない。なぜならみんな「外国人だから」。

「外国人っぽい」っていう言い方をするけど、外国人には色々な国の人がいて背景も様々。
一つのイメージにはまとめられないはずなのに、それってなんだろう?

「日本人か、日本人でないか」。まずはその見方から変えていってみよう。
それができたら、次は「Don’t judge a book by its cover」”見た目で判断せず、まず背景を理解しよう”。

最後のディスカッションは普段より長い時間を割いたのですが、
みんな普段から感じていたこと、考えていたことがたくさんあって、とても活発なディスカッションになりました。

 

今回のスピーカーは日本語がとても流暢だったため、イベント終了後に特別に日本語での質問時間を設けました。
「外国人として扱われて嫌な時は?」「外国人には何語で話しかける方がいい?」など、率直な質問が多くみられました。
外国人と一つに捉えてしまいがちだった気持ちに気が付くことも多く、実りの多い時間になりました。

このプログラムに参加したことで、個々の多様性を受け止める変化が生まれてくれたら嬉しいです。
そして、英語でのコミュニケーションをもっと頑張ろう、色々な国の人と話してみよう、発言を以前よりしてみようそんな気持ちが少し芽生えてくれたら、と思います。

参加者の皆さん、お疲れさまでした!
そして、多忙な中、60枚以上ものスライドのプレゼンテーションファイルを準備し、
とてもフレンドリーで楽しいプレゼンテーションを行ってくれたMr. Craig, 本当にありがとうございました。

次回のアメログ多摩は9月に開催予定です。どうぞお楽しみに!

America Dialogue Tama Vol.24 開催報告

《How to Deliver an Investor Pitch》
アメリカでビジネスチャンスをつかめ!

2019年6月9日、無事にアメログ多摩Vol.24が終了しました。
今回のアメログは、アメリカでビジネスを始めるとしたら、というケーススタディを主としたイベントを行いました。スピーカーのMs. Bernierは、アメリカで数々の企業マネジメントの経験をもつエクスパート。
まず最初に、ビジネスを始めるためにはどんな項目を考えていかなければいけないか、一般的なことから具体的な内容まで幅広くお話を伺いました。

まず初めに、自分が【好きな企業、あまり好きではない企業】とはどういう企業か、そう考えるのは何故かということをグループに分かれてディスカッションを行いました。
ディスカッションではリーダーとなってくれるJETの先生たちを中心に話し合い、一人ひとり自分の考えを皆とシェアしていきます。

グループ毎の発表では、自分たちが《好きな企業》と上げた名前が他のグループでは《好きではない企業》に入っていたり、またその逆があったり。様々な見方によって意見が分かれ、興味深い発表が聞けました。

英語は得意でも、不得意でも、関係ありません。

自分のできる範囲の英語を使って、一人ずつ一生懸命に言葉を選び、皆に伝えていきます。
このアメログ多摩は、英語をチャレンジする場所。
間違えても、自信がなくても声に出していきます。

 

 

次のディスカッションは、みんなが起業するビジネスを考える、がテーマ。どんなビジネス、マーケットリサーチ、資本金、企業名、立地、どんな人と働くか、マーケティングはどうする?ロゴは?など、具体的に考え、皆で考えを出し合っていきました。

グループ毎の発表では、同業者が他のグループにいたり、またそのターゲットが違ったり。ニッチを狙った業種など様々な興味深い発表が見られました。

最後には、アメリカで学生が実際に起ち上げたビジネスの例を紹介していただきました。学生ならではの発想でビジネスチャンスをつかみ、ビジネスを大きく展開している例など、とても学生には興味深かったのではないかと思います。

今回のイベントは、いつもよりも若干ディスカッションに多く時間を割いたイベントになったのですが、終了後のアンケートには「もっとたくさん話したかった!」「もう少しディスカッションタイムが長い方が良かった」などとの声もあり、驚きと共にとても嬉しく思いました。
「もっと英語を頑張ろうと思った」という声もたくさん寄せられました。このプログラムへの参加がその気持ちを押す一片に少しでもなったのなら、とても嬉しいです。

参加者の皆さん、お疲れ様でした。
そして、多忙な来日中の貴重な時間を割いてプレゼンテーションを準備し、学生にわかりやすいプレゼンテーションを行ってくれたMs. Bernier、また学生のディスカッションを引っ張ってくれたリーダーたち、本当にありがとうございました。

Dear Ms. Bernier, Nate, Sam, Catharine, Jeremy, and Sei,
Our event wouldn’t have been successful without your support.  Thank you for your contribution to the Japanese students.
  
次回のアメログ多摩は、7月に開催予定です。どうぞお楽しみに!

America Dialogue Tama Vol.23 開催報告

《アメリカの大学制度を知る》

今回のアメログは、アメリカの大学入試について。日本の受験とどう違うのか、なにを重視され合否が決まるのか、など一般的なことから具体的な内容まで様々なお話を伺いました。

スピーカーのBonnieはアメリカの大学入学に関係する部署での経験をもつエクスパート。
参加者の学生たちもみんな興味深く聞いていました。

 

アメリカの大学の種類(四年制や二年制)、留学のしかた(長期・短期)や英語が第一言語でない留学生に求められる英語資格テストなど概要的なことから、どんな人物が求められるのか、もし成績などが全く一緒の2学生がいた場合、どんなことを基準にして判断されるのか、など興味深い話を聞くことができました。

グループごとのディスカッションでは、ディスカッションリーダーとなってくれるJETの先生たちを中心に、話し合っていきました。
自分が持っている【海外留学への印象】はどういうものか、エッセイをもし自分が書くならどんなトピックを選ぶか、など一人ひとり自分の考えを皆とシェアしていきます。

 

英語は得意でも、不得意でも、関係ありません。
自分のできる範囲の英語を使って、一人ずつ一生懸命に言葉を選び、皆に伝えていきます。
このアメログ多摩は、英語をチャレンジする場所。間違えても、自信がなくても声に出していきます。

一生懸命に学生たちに英語がわかりやすく伝わるよう、工夫をして発表してくれたBonnie.
そんなふうにしてくれるスピーカーは、そうはいません。
とても感謝しています。ありがとうございました!

遠くから駆けつけてくれ、学生のディスカッションを引っ張ってくれたリーダーたち。

Brenden,  Jamila,  Samantha, and Crystal, we can’t thank enough all of you!
Our event wouldn’t have been successful without your support.  Thank you for your contribution.
 
次回のアメログ多摩は、6月に開催予定です。どうぞお楽しみに!

  

 

America Dialogue Tama Vol.22 開催報告

《United Nations 国連を知ろう!》

アメログ多摩Vo.22が1月27日(日)に開催されました。
今回は《United Nations 国連を知ろう!》というテーマで、United Nations International Schoolを卒業し、現在日本の大学で学ぶReese Grahamさんからお話を伺いました。国連なんて、興味のあるトピックだけれど難しそう…と思いながらも、足を運んで参加してくださった皆さん、本当にありがとうございました。

まず、国際連合には主要な6つの機関で組織されていて、友好的な国家間の関係を築くことが使命となっているというお話を伺いました。また、彼が卒業したUnited Nations International School(UNIS)について紹介があり、Global citizen(地球市民):新興している国際社会の一員であると認識し、その社会へ価値を提供するために貢献している人々を育てている!とのことでした。

次にSustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の紹介にうつります。これはUNが2030年までに達成することを目標に掲げています。

まずはS——、Sから考えられる単語??? 次にD——-?? とグループ毎にSやDで考えられる言葉を考えていきます。

答えはもちろん、Sustainable と、Development。
全く単語が出てこないグループでは、リーダーが「ハングマン」の単語あてゲームをして考えました。   

このロゴを、今まで見たことがない人が参加者の半分ぐらいでしたが、一つ一つのマークが何を意味するのか、何をゴールにして活動しているのかなどを各グループに分かれて話し合っていきました。

男女格差、クリーンエネルギー、水質汚染など地球規模で問題となっている社会問題について、身近に感じながら学ぶことが出来、どうしていくべきなのかまで話しを進めていきました。自分たちの生活に身近な問題も多いのので、活発なディスカッションが各グループから聞こえてきました。

イベントの後にはみんなでピザを食べながらワイワイ。
アメログでは3回、5回、10回の参加ごとに表彰を行い、アメリカ大使館のロゴ入り景品を差し上げています。
今回も表彰者が5名いました!

今回のイベントを通して、国連を知り、地球規模で問題となっている社会問題に目を向けてもらうことができたら嬉しいなと思います。

参加者の皆さん、ありがとうございました! また次回お会いできるのを楽しみにしています。

America Dialogue Tama Vol.21 開催報告

America Dialogue Tama Vol.21 開催報告

日本とアメリカを比較する★ジェンダーギャップ

アメログ多摩Vo.21が12月1日(土)に開催されました~!!
今回は「日本とアメリカを比較する男女格差」というトピックについて、Fulbright Fellowとして来日していらっしゃるPhoebe Morgan Wienerさんからお話を伺いました。

「Gender inequality(男女不平等)」という日本語でも話すのが難しいトピックにも関わらず、語学力を問わず中学生から大学生まで、たくさんの方が参加してくれました!!
深刻な社会問題について関心を持ち、専門的な知識を持つ方から学びたい!!という気持ちが、参加者から伝わる素晴らしい回になりました。みなさん、本当にありがとうございます。

まず、「男女格差を感じた経験が今までにあるか」「日本とアメリカを比べて男女格差にどんな違いがあると思うか」「日本で男女格差について十分に議論されていると思うか」について話ました。具体的にどんな議論がされたかというと…

①「男女格差を感じた経験が今までにあるか」

就職活動の際に企業について調べると、男性は管理職の割合が高いのに対し、女性は育児休暇の取得率が高いと知った。
学校において、保護者でも生徒でも代表者は男性が圧倒的に多い傾向にある。

②「日本とアメリカを比べて男女格差にどんな違いがあると思うか」

アメリカは日本よりもベビーシッターを利用する文化があり、柔軟な勤務時間で働けるので、アメリカの方が男女格差は小さいと思う。
アメリカは移民国家で様々なバックグラウンドを持つ人たちが集まる場所なので、日本よりも格差に対する制度が整っていると思う。

③「日本で男女格差について十分に議論されていると思うか」

日本の政治における女性の管理職が低いので、男女格差について十分に議論されていないと思う。
日本の社会が、男女格差について議論することを良く思わない風潮にあり、十分に議論されていないと思う。

といった議論が展開されました!!

次に、世界各国の「政治における女性の管理職の割合」「男女の賃金格差」をグラフが紹介されました。具体的にどんなお話がされたかというと…

①「政治における女性の管理職の割合」


1位:ルワンダ 2位:スウェーデン 3位:南スーダンとなっているのが現状で、アメリカも日本も下位であったことが分かりました。
ルワンダでは、法律で男女50%ずつが議員になければならないと定められており、男女格差に対する制度が整っているというお話を伺えました。

②「男女の賃金格差」

1位:韓国 2位:日本 3位:チリとなっているのが現状で、日本は世界でワースト2位に入ってしまっていることが分かりました…
解決策としては、日本の女性の管理職の割合を高めるため、女性活躍を推し進める必要があるというお話を伺えました。
また、学校教育で男女格差について学ぶ機会を設ける必要があるといった議論も展開されました。

最後にアメリカの「Me too運動」(セクシャルハラスメントなどをSNSを通じて告白し共有すること)について紹介があり、日本では匿名性を活かした「We too運動」が行われていることが紹介されました!!

このイベントを機に「男女格差」は身近で深刻な社会問題であると認識し、自分には何ができるのかを考えてもらえたら嬉しく思います。

America Dialogue Tama Vol.20 開催報告

アメログ多摩Vol.20が9/30に開催されました。
【日本とハワイの繋がり】というトピックで、ハワイ出身のJET TeacherのNathaniel Trinidadさんにお話をお伺いしました。
台風の悪天候にも関わらず、キャンセルは一人!という、高出席率でみなさんご参加いただきました。
皆さん、ありがとうございます!

[su_custom_gallery source="media: 3182,3181" width="300" height="200" title="never"]

ハワイはアメリカの州の一つではありますが、ハワイ独自の文化・日本独自の文化、そしてその両方が入った伝統文化があり日本とのつながりを深く感じました。

アクティビティでは、ハワイ独自のもの、日本独自のもの、またその両方を兼ねているものを考えていきました。

考えていたよりも多く日本の文化がハワイに根付いていて、盆踊りや桃の節句など、思いもよらない日本の文化がハワイにありました。
いろいろなルーツが交差している州なのだと分かり、また別の視点でハワイへの興味がわいたのではないのでしょうか。

今回は、ペアワークを多く取り入れたアメログ多摩となりました。
ペアワークの方が気兼ねなく話せる!という学生の意見を取り入れたものです。どうだったでしょうか?

そしてこの日は悪天候だったため、いつもより1時間早めに切り上げたので集合写真の時には、帰宅された参加者もいらっしゃいましたが、多くの方にご参加いただき感謝です!

次回のアメログもどうぞお楽しみに!

America Dialogue Tama Vol. 19 開催報告

アメログ多摩Vol.19が無事に6/17に終了しました。

トピックは【英語習得を突き詰める!】
スピーカーで来てくれたLukeさんも「これは聞くだけ、座っているだけのレクチャーではありません」、と最初から宣言。

まずは隣の人とペアになって、質問しあうところから始まりました。

英語が使われている場所は世界中にあり、アメリカ、イギリスなどだけではなく、それぞれの場所でそれぞれのアクセントで使われています。5人の人が話す英語を音声だけ聞き、どの地域で話されている英語かを考えるクイズには、みんな真剣な顔で聞き入ります。

   

その後には、目隠しをしたひとに周りのチームメンバーがヒントを与え、カードに書いてある名詞をあてるクイズ。

中には「イクメン」という難しい問題もあったり、正解は「和菓子」なのだけれど、答えは「お団子」と惜しい!という回答もあったり。

 

その後、英語の歌を聞いて、スクリーンに書いてある歌詞の空欄を埋めるゲームでは、洋楽が得意な高校生や大学生が、大活躍。

英語を気軽に使いながら、楽しくチャレンジする気持ちになってくれたらとても嬉しく思います。

次回のアメログ多摩は、9月ごろに開催する予定です。

どうぞお楽しみに!

America Dialogue Tama Vol. 18 開催報告

アメログ多摩Vol.18が無事に4/28に終了しました。

トピックは【アメリカの国立公園とその環境保護】
今回も定員を上回る参加登録がありました。
ありがとうございました!

スピーカーはKelly。フロリダ出身で、フロリダにある国立公園、Evergladesをほぼ裏庭として育ってきたその環境を持つKelly、いろいろと国立公園の魅力を話してくれました。

アメリカにある、有名な国立公園な紹介からそれにまつわるTrivia Quizを交えながら進められていきました。

毎回のクイズのたびに、各グループで話し合い、どの答えが正解かみんなで考えていきます。まずはその質問がどこにも書いていないし、スピーカーが話してくれるだけなので、なかなか質問をきちんと理解することが難しい。。

みんなで必死に考えて、隣の人とブツブツ、ディスカッションリーダーにもう一回もう一回と質問を言ってもらった

り。各グループから活発な声や笑い声がたくさん聞こえてきました。

 

 

 

今回は、ディスカッションリーダーとして多くの人が参加してくれました。スピーカーのKellyはじめ、Inga, Mimi, Nate, そして Jamieありがとうございました!
今回は、アメリカ大使館文化交流部の石川乃侑里さんも学生参加者の中に紛れてこっそりと合流。難しい質問のときには、ディスカッションリーダーと一緒になって易しい英語に直して「何でこんなに英語が上手な人が?!」と、目が点の学生も。

最後の紹介のときにみんな納得。そんな方と会ってお話しできるのはモチベーションが上がりますよね。みなさんにとって、このアメログ多摩に参加して「英語にもっとチャレンジしていこう!」と前向きになるイベントにってくれたら嬉しいです。

また次回のアメログ多摩をご期待ください!