Vol.5 開催報告 アメリカ留学セミナー

今回のGlobal Talk Forumは、《EducationUSAアドバイザーによる アメリカ留学セミナー》を行いました。

2回目となる今回も多数のエントリーがあり、事前に募集したアメリカ留学についての質問のアンケートにも多くの質問が集まりました。
スピーカーをしてくださったEducationUSA東京のアドバイザー市川さんは、ご自身もアメリカ留学を経験された方です。

今回もZoomでの開催ということで、リアクションボタンを使い、「アメリカに行ったことがある?」 などの質問コーナーでスタートしました。

留学を考える皆さんは、「どこに相談したらいいの?」「まず何をしたらいいの?」「ネットにある情報は本当なの?」などなど、さまざまな不安が多くあると思います。
また、いざ留学準備を進めるにあたっても、斡旋業者も本当に数多くあり、どこに相談すればいいのか、またその業者は信用できるかなど、心配をしている学生も少なくないでしょう。

このように情報があふれている中で、公的な機関である「EducationUSA東京」では、アメリカ留学についての正確で公正な最新の情報を提供してくれていますので、まずは信頼できる機関があることを知ることは、留学への大きな一歩となったのではないでしょうか。

まず、アメリカ留学の魅力を大きく3つ紹介して頂きました。

アメリカ留学では、世界最高レベルの教育を受けるチャンスはもちろん、世界各地から来ている優秀な留学生たちと交流できることが挙げられます。

また、誰もがチャレンジできるように、その留学の形もさまざまで、自分の目的や夢に合わせて、数多くの選択肢が用意されています。
日本の大学と大きく違うところは、入学時に専攻分野が決まっていなくても大丈夫ということ、途中で転校をすることもできるとのこと! 

学びながら他の分野に興味がでても、それまでの学びを生かして新しい道が開けていきそうですね。

留学準備を始める時期や、必要なステップ、また留学費用や奨学金、自分に合った大学の選び方、出願スケジュールなどのアドバイスを頂きました。留学と言っても本当に様々な方法があり、選択肢は複数あることがとてもよく伝わりました。
留学に憧れているけれど「自分には無理かな…」と思っている人も、あきらめずに道を探ってみてほしいと思います。

また最後の質問コーナーでは、
「海外で今専攻している看護を生かして働きたい」
「工学を学んでいるがビジネスへの転向は可能か」
「公衆衛生をアメリカで学びたい」
など専門的な質問が飛び交いましたが、市川アドバイザーは、この分野ではこの試験を受けた方がいい、その分野はこのチャートを参考にしてみて、などどの質問に対しても的確に詳しく答えて下さいました。
国務省からの専門アドバイザーの方はさすが!スゴイ!とみんな驚いていました。

漠然とした思いから、具体的に描いている留学のスタイルまで、人それぞれと思います。
ですがどんな思いにも「EducationUSA東京」では質問や相談をしっかりと受け付けとめてくれますので、ぜひ相談してみてはいかがでしょうか。

多くの学生が、世界に羽ばたく一歩を踏み出せるようにKnoxも願っています。
このフォーラムが、少しでも皆さんの留学への一歩を後押しすることができたら、嬉しく思います。

EducationUSA東京 市川アドバイザー、ありがとうございました。
また、ご参加くれた皆さんもありがとうございました。

Vol. 4 開催報告 アメリカの大学受験

今回のトピックは「アメリカの大学受験」です。

スピーチしてくれたのは、アイビーリーグの一つBrown大学の現役大学生、Arrington HarperさんとLola Simon さん。有名校のしかも現役の大学生と、日本にいながら話ができるなんてビックリですね!

まず最初に、Harperさんのプレゼンテーションから始まりました。
UniversityとCollegeの違い、試験の種類や願書の内容などについての話しがありました。特に日本との大きな違いは、試験結果をみて判断するのではなく、《個人》をみて判断するという選考基準の違いでした。テストスコアの提出を求められない大学も多く、その代わり推薦状や小論文が重視されると聞き、日本の学生たちにとっては驚きだったかもしれません。ディスカッションの時間を2回設けました。
一回目のディスカッションでは
「日本の受験と違うのはどんなところ?」
「日本の受験を変えられるならどんなところを変えたい?」
といった点を元に少人数グループで話し合いをしました。

ディスカッション後には、「日本では知識量が必要なので、多くに暗記の時間を費やす」「日本の受験ももっと個人を見て判断する機会を作ってくれたら」などの声があがりました。

次は、Simonさんのプレゼンテーションがスタートです。

Simonさんは、エッセイについて詳しく話してくれました。
どんな観点で何を、どう、書けばいいか。何を書くかを決めるのには、自分の強みは何か、を知ることが大切であり、それには自分と向き合っていくことが必要、など具体的な話があげられました。

Simonさんが実際にBrown大学へ提出したエッセイを取り上げ、それについて話しをしてくれました。美術に興味を持っていたSimonさんは、日本の芸術家 草間彌生さんを取り上げて書いていったそうです。

そしていよいよディスカッション。
「自分なら小論文に何を書く?」「自分の強みは?」をテーマに話し合いました。
自分の身近なトピックでありながら、あまり真剣に自分と向き合う、また言葉にして相手に伝える機会は少なかったのではないでしょうか。

ディスカッション後には一人ひとりが自分についての強み、について話してくれました。
「語学」や「リーダーシップ」など、いろいろな学生の「強み」がでてきました。

Global Talk Forumは英語でチャレンジする場所。ちょっとくらい間違えても、たくさん話して「伝わった!」という実感があると、英語の力はどんどん伸びていきます。今回のイベントで、そんな経験をしてもらえていたらうれしく思います。

Harperさん、Simonさん、素晴らしいプレゼンテーションをありがとうございました!

次回のGlobal Talk Forum は、6月に開催予定です。
お楽しみに!

Vol. 3 開催報告 英語の慣用句

今回のトピックは《英語の慣用句や遠回しな言い方》。
スピーカーは日本滞在経験があり、世界各地を旅行した経験のあるPatricia Saraviaさん。様々な体験をもとに、アメリカの様々な地方のの方言や慣習の違いについてスピーチしてもらいました。

今回はトピックに入る前に、「パッション」についてディスカッションしました。Patriciaさんのこれまでの体験を通して、人は「パッション」「生きがい」を明確に持つことがとても重要だと考えるようになり、それについてぜひ学生に伝えたいという思いがあったからです。

少し難しいテーマですが、学生同士でディスカッションしてみると、みんな真剣に考えながら自分の意見を言い合っていました。

そして本題の《英語の慣用句や遠回しな言い方》について。言葉の特徴に基づいて地域分けされたアメリカ地図を見ながら、どの地域で分かれるのか、どのような特徴の違いがあるのか、その背景にある文化なども交えて紹介されます。

ディスカッションでは、アメリカでの言葉の特徴の違いについて考え、日本との違いについて議論しました。また慣用句では、「猫に小判」など日本の言い方を英語では何と言うかが紹介されました。同じ意味でも慣用句に登場する動物が違ったりするところに文化の違いがあり、面白いという意見が出ていました。

今回のイベントを通して、「アメリカという国・英語」も地域によって様々な違いがあるという気付きを得ることで今までより更に興味を深め、親近感を深めることに繋がってくれたら嬉しく思います。

Patriciaさん、ありがとうございました。そして参加してくださった皆さんもありがとうございました。
また次回もお楽しみに。

Vol. 2 開催報告 アメリカの多様性

Global Talk Forum Vol.2が11月14日に開催されました。

今回のトピックは、”Gender Issues and Diversity in the USA”《アメリカの多様性とジェンダー問題》。
日本に英語の先生として滞在した経験もお持ちのKristin Wilsonさんをスピーカーとしてお迎えしました。KristinさんはNYからの参加です。

日本でも最近よく耳にするようになったジェンダー問題ですが、実際にはどのようなことが問題なのでしょうか?

まず、Kristinさんは「ジェンダーとはいったい何?」と定義を投げかけることから、参加者のみんなへの意識の気づきを促してくれました。
そして、”Gender”とは男性・女性といった単にただ二つの事柄を指し示すのではなく、役割やアイデンティティーなど、常に変化していく多様性であることを基本とし、そこから見ていく現在の問題について考えていきました。

さらに、「Diversity(多様性)とは?」ということについても考えていきました。
こちらもただの人種による区別だけでなく、社会にはさまざまなグループに属するの人々が存在するということです。
その区分は、人種、民族性、性、年齢、社会階級、宗教的または倫理的価値観、出身国、政治的信念など、大きく分けただけでも多岐に渡っています。

そして、世界における女性の社会進出について、詳しく説明して頂きました。
日本の女性の就業率は、72.6%で、世界の就業率52.6%やアメリカの68.9%と比べると、多く感じます。

しかしながら、管理職などの役職に就いている女性の割合を見てみると、Executiveのアメリカの割合21%に比べ、日本は5%とはるかに低い確率となっています。

さらに政治家の人数や賃金格差・またはフルタイムで働く大学教授においても、アメリカ・日本と共に、女性は男性より少ないということが分かりました。

また、昨今のコロナ禍の影響での失業率も女性の方が多いそうです。

こうした現状がある中、日本でも男女共同参画への取り組みとして、「2020年までに、女性管理職の割合を30%程度する」という目標を掲げてきました。(現在、「20年代の可能な限り早期」に先送りされています。)

アメリカでもバイデン大統領が、ジェンダー平等やさまざまな差別に対する取り組みを2021年3月に発表したそうです。

こうして世界が、あらゆる差別を平等にしていくことを目指しています。

ただ、現状ではまだまだ課題は多そうです。

この後、小グループにわかれ日本における男女の役割って何だろう?と話し合いました。すると、「男はこうあるべき」「女はこうするべき」といったこれまで誰もが一度は見聞きしてるであろう固定観念が数多く挙げられました。

ここでJambordにあげられた現状を踏まえて、SDG’sとGender Equalityが目指す目標と世界で起きているジェンダー平等への障壁をKristinさんに紹介してもらい理解を深めることができました。

そして、最後に自分たちが経験してきたジェンダーにおける不平等はどんなことか?また、どうやったら世界や日本での女性の地位を向上させることができるのかを話し合いました。
これは一グループに4名ずつに分かれてのディスカッションです。少人数のため、話す・聞くのチャンスを多く作れたのではないかと思います。

今回のテーマは、世界でも解決が難しい、でも取り組んでいかなくてはいけない大切な問題についてでした。

なんとなく問題を認識してはいても、具体的な取り組みとなるとテーマが大きすぎて躊躇してしまうようなこともあるかと思います。

Kristinさんの詳しく分かりやすい説明で、私たちも問題に対し理解を深め、また今後目指していく取り組みについても身近に考えれるようになったように思えます。

Kristinさん、ありがとうございました!

そして、参加してくださった皆さんもありがとうございました。今回の経験を生かして、より良い未来のために頑張っていってくださいね。

また次回もお楽しみに。

Vol. 1 開催報告 アメリカの高校生活

「Global Talk Forum」Vol.1を8月29日に開催しました。

GT Forum初回の今回のテーマは「アメリカのリアルな学生生活」です。
アメリカの現役高校生2人をスピーカーとしてお迎えしました。
同年代の学生からのリアルな学生生活の話が聞けるとあって、初回、また日本の土曜日午前の開催にも関わらず、多くの学生たちが申し込みをしてくれました。キャンセル待ちで、参加できなかった皆さんごめんなさい!

スピーカーとしてEthan Andersonくんと、Nathan Bornsteinくんが、アメリカ、ボストン近郊から参加してくれました。
お二人は同学年ですがそれぞれ別の学校に通っています。

参加者の皆さんもやっぱり気になるのは、日本の学校との違いですよね。

クラスの様子や学習の仕方、昼食はどうするの?などのスクールライフや、
日本の学生たちには、人数の少ないクラスや部活動のことなど日本との違いを紹介してもらいました。

 

二人の通う学校では、制服はありませんがDress Codeは決められているとのことでした。

Dress Codeは、NathanさんとEthanさんの学校間でも差があるそうです。
でもどちらも一般的な日本の学校ほど厳しくなく、髪染め、ピアスもOK.トイレに行くときも何も言わずに行っていいんだよ、との言葉に違いを感じました。

学校の紹介をしてもらった後にはグループディスカッション。各グループ4-5名に分かれ、自分の通っている学校との違いやもっと深く聞いてみたい箇所などをあげてもらいました。

ランチではどんなメニューがあるの?という質問に、アメリカの学校ではメニューは決まっていなくて、自分でビュッフェ形式で選んでいくんだよ、と聞くとへぇーーーー、との声。

ディスカッションが終わると、次には「授業以外の活動」として、放課後の過ごし方や宿題や部活動のことを伺いました。
コミュニティサービスは学校の必修科目の一つになっていたり、日本との違いを大きく感じましたね。

そして授業以外の活動を伺った後には2回目のディスカッション。
アメリカの学校との違いを知って「あなたの理想的な学校」をグループで話し合ってもらいました。

学校は都市型?郊外型? クラスサイズは? 授業スタイルは?など。
様々な項目でグループで話してもらい、ディスカッション後にはグループ毎に楽しい理想的な学校を発表しあいました。

 

 

英語でのディスカッションがこのイベントの目的ですが、今回は、スピーカーのEthanさんとNathanさんは日本語を学習している学生なので、最後には【日本語トーク!】二つに分けたグループに、それぞれお二人に入ってもらい、彼らが用意した日本語での質問をしてもらいました。
日本の学生たちは、今まで早かった英語から馴染みのある日本語を聞けて、ほっとした気持ちになったかもしれませんね。
「日本語、かんたんじゃないよー」とNathanくんの言葉にみんなニコニコ。

開催後にはEthanさんとNathanさんは、とても楽しかったと伝えてくれました。日本語ネイティブの学生たちとのディスカッションは、アメリカで日本語を学習している彼らにはなかなか機会がないことと思いますので、お二人にも日本語学習のモチベーションアップにつながってくれたら嬉しいですね!

きっと多くの時間を費やして、夏休み中にスピーチの準備をしてくれたEthanさん、Nathanさん、ありがとうございました!
アメリカのボストンでは、夜の8:30からのスタートも大変だったと思います。

また日本からの参加者の皆さんも、夏休み中の日曜日に朝の9:30からお疲れ様でした!

みなさんにとって、今回のイベント参加がこれからの英語学習や留学にむけた気持ちを一歩前進させるものになってくれたら、とても嬉しく思います。皆さん、お疲れ様でした!

Ethanさん、Nathanさん、ありがとうございました!

次回もお楽しみに。