プログラム状況 Now!

【Global Talk!】Group-B 現状報告

【Global Talk!】Group-B 現状報告

トピック【アメリカと日本における男女格差】

Group-BではUNIS生とKnox生が互いに「伝統と男女差別」について調べ発表を行いました(*^▽^*)

まず、大相撲で使用される土俵の上で倒れた男性に治療を行った女性に対して、行司が「女性は土俵から降りてください」とアナウンスを行ったというニュースを見ました。そして「このニュースを見て、どのように感じたのか」「伝統は男女平等にどのように影響をしていると思うか」「色々な国の伝統は現代の価値観と違うが、伝統は守るべきか」という3つの観点について話し合いました。

そのあと、アメリカと日本における「伝統と男女差別」「男女格差」について調べて発表を行いました。
具体的にどんな意見が交換されたというと…( ..)φメモメモ

①「アメリカの政治における女性管理職」

アメリカは政治における女性管理職の割合の低さが問題になっており、世界で104位である。
そのため女性候補者の割合を高めようと、北欧を例にした女性活躍促進プログラムを行っている。
また、男女格差に繋がっている固定概念を改善するために、メディアが女性活躍促進に関する放送を積極的に放送すべきだ。

②「映画産業(ハリウッド)の女性監督」

映画産業(ハリウッド)の女性監督の割合の低さが問題になっており、今までアカデミー賞を受賞した女性は5名しかいない。
なぜなら、女性は子供の有無で判断される対象であり、男性よりも仕事をもらえる機会が少ないからだ。
また、そのことが男女間の賃金格差に繋がり女性監督の割合の低さが問題になっていると考えられる。
解決策として女性の管理職の割合を高め、女性に理解のある環境にしていく必要があると思う。

③「日本の育児休業取得率」

日本で一週間で家事に費やす平均時間は、女性が21時間であるのに対し、男性は5時間である。
また、日本の育児休業取得率は、女性が83.6%であるのに対し、男性は1.89%である。
これらの数字から「女性が家事・育児を行うべきだ」という社会の風潮があることが分かる。
解決策として「男性も家事・育児を積極的に行うべき」だという社会を作っていかなければならないと思う。

といった議論が展開されました( *´艸`)

アメリカでも日本でも「女性は家事・育児を行う対象のため、仕事で活躍する機会が男性よりも少ない」ということが分かりました。
今後、仕事で活躍する女性の割合を高めるためには、キャリアアップに繋がるチャンスを女性にも与えていく必要があるのではないでしょうか…

【Global Talk!】Group-A 現状報告

【Global Talk!】Group-A 現状報告

トピック【アメリカと日本における男女格差】

Group-AではUNIS生とKnox生による互いの自己紹介を終えて、「理想のお母さんやお父さんとは何か」について考えました(*^▽^*)

まずCM(コマーシャル)である30秒の動画を見て「このCMのお母さんはどんなお母さんであると感じるか」「このCMのお父さんはどんなお父さんであると感じるか」「このCMのお母さんは理想のお母さんであると感じるか」といった3つの観点から英語と日本語を使って互いに意見交換しました!!

具体的にどんな意見が交換されたというと…( ..)φメモメモ

①「このCMのお母さんはどんなお母さんであると感じるか」

このビデオのお母さんは、彼女の子供たちの幸せを願っていて、また、家事、育児、仕事を上手く両立している。

彼女は、子どもにより良い一日を過ごしてもらうために、自分の時間を犠牲にしてまで、勤勉に家事や育児に取り組むお母さんだと思う。

②「このCMのお父さんはどんなお父さんであると感じるか」

このお父さんは家のことや子供のことには興味がなく、自分の仕事だけに集中しているお父さんだと思う。

家族の輪の中に入っていないように見える。子供の世話などの仕事以外のことには関わろうとしていないように思う。

②「このCMのお母さんは理想のお母さんであると感じるか」

私は、このビデオに出てくるお母さんは理想のお母さんだとは思わない。明らかに、自分にプレッシャーをかけていて、育児を含めた家の仕事をすべて自分一人でこなしていることがわかる。

その理由は、男性と女性はこのように差別されるべきではないと思うからだ。母親も父親も、自分たちの家を守ること、そして、自分たちの子どもを育てる責任があると思うので、それぞれに違った義務があると思う。

私は、このお母さんは理想的ではないと思う。なぜなら、彼女はたくさんのことを全て一人でこなして大変だと思うからだ。なので私は、お父さんも彼女のことをもっと手伝うべきだと思う。

また、現在、多くの女性が社会進出していて、このように苦労をしている人はたくさんいると思う。なので、「男性は働き、女性は家事をする」という固定概念を無くし、女性が働きやすい社会を作ることが必要だと思う。

といった議論が展開されました( *´艸`)

一人一人が思う「理想のお母さん」「理想のお父さん」は違いますが、夫婦で支え合いながら家庭を作っていくべきであるといった意見が多数ありました(*’ω’*)
仕事・家事・育児のバランスを保つことは凄く大変なことですが、家族みんなで助け合いながら素敵な家庭を築くことが本当の理想なのではないでしょうか…

【Global Talk!】Group-C 参加者からの現状報告

今回のブログは、実際にGlobal Talk!に参加してくれているメンバーの一人が、Global Talk!が今どんな活動をしているかレポートしてくれました!

——————————————————————

【Global Talk!】Group-C 現状報告

トピック【アメリカと日本における男女格差】

Global TalkではHarvard生とKnox生による互いの自己紹介を終えて、男女の固定概念について考えました(^^)/

まず「Like a Girl」という3分ほどの動画を見て、男女の固定概念がなぜ存在するのか、私たちは成長過程の中でいつから「男性らしさ」「女性らしさ」といった概念を意識し始めるのか、「女性らしく」といった言葉は女性にとってどんな意味があるのか、といった3つの観点から英語と日本語を使って互いに意見交換しました!!

具体的にどんな意見が交換されたというと…( ..)φメモメモ

①「男女の固定概念がなぜ存在するのか」

「男性らしさ」というと仕事、「女性らしさ」というと料理や掃除を思い浮かべる。

それは「性別役割分業」が昔からの社会通念が現代になっても根強く残っているからである。

②「いつから男女の固定概念を持つのか」

子どもは社会が男女における固定概念を教えるまで、男女平等であるという考えを持っている。

そのため人は思春期になり、自分とは何かというアイデンティティを確立する際に男女の固定概念を持ち始めるのではないか。

③「女性らしく」といった言葉は女性にとってどんな意味があるのか」

「女性らしく」という言葉は女性にとって良い意味も悪い意味も含んでいると考える。

人々は男女の固定概念を押し付ける言葉により束縛されるのではなく、「自分らしく」いることが大切だ。

といった議論が展開されました(*´▽`*)

また、Harvard生は日本語で日本の男女格差における社会問題、Knox生は英語でアメリカの男女格差における社会問題についてVoice Thread というアプリを使って2分ほどのプレゼンテーションを行いました(^O^)

プレゼンテーションに使用したスライドには男女格差における社会問題を根拠づけるグラフと、現状と解決策が掲載されています。

具体的にはアメリカにおける女性管理職の割合の低さや日本の母子家庭の割合の多さについて議論が展開されました( ゚Д゚)

この後の活動としては、Harvard生とKnox生が互いのプレゼンテーションについてハングアウトというアプリを使って30分ほどビデオ通話により意見交換を行います!!

両国の間で時差がありスケジュール調整が大変ですが、ボイスメッセージではなくリアルタイムでの会話は初めてとなるため、とても楽しみです( *´艸`)

良い議論に発展するよう頑張りたいと思います。

America Dialogue Tama Vol.20 開催報告

アメログ多摩Vol.20が9/30に開催されました。
【日本とハワイの繋がり】というトピックで、ハワイ出身のJET TeacherのNathaniel Trinidadさんにお話をお伺いしました。
台風の悪天候にも関わらず、キャンセルは一人!という、高出席率でみなさんご参加いただきました。
皆さん、ありがとうございます!

[su_custom_gallery source="media: 3182,3181" width="300" height="200" title="never"]

ハワイはアメリカの州の一つではありますが、ハワイ独自の文化・日本独自の文化、そしてその両方が入った伝統文化があり日本とのつながりを深く感じました。

アクティビティでは、ハワイ独自のもの、日本独自のもの、またその両方を兼ねているものを考えていきました。

考えていたよりも多く日本の文化がハワイに根付いていて、盆踊りや桃の節句など、思いもよらない日本の文化がハワイにありました。
いろいろなルーツが交差している州なのだと分かり、また別の視点でハワイへの興味がわいたのではないのでしょうか。

今回は、ペアワークを多く取り入れたアメログ多摩となりました。
ペアワークの方が気兼ねなく話せる!という学生の意見を取り入れたものです。どうだったでしょうか?

そしてこの日は悪天候だったため、いつもより1時間早めに切り上げたので集合写真の時には、帰宅された参加者もいらっしゃいましたが、多くの方にご参加いただき感謝です!

次回のアメログもどうぞお楽しみに!

America Dialogue Tama Vol. 19 開催報告

アメログ多摩Vol.19が無事に6/17に終了しました。

トピックは【英語習得を突き詰める!】
スピーカーで来てくれたLukeさんも「これは聞くだけ、座っているだけのレクチャーではありません」、と最初から宣言。

まずは隣の人とペアになって、質問しあうところから始まりました。

英語が使われている場所は世界中にあり、アメリカ、イギリスなどだけではなく、それぞれの場所でそれぞれのアクセントで使われています。5人の人が話す英語を音声だけ聞き、どの地域で話されている英語かを考えるクイズには、みんな真剣な顔で聞き入ります。

   

その後には、目隠しをしたひとに周りのチームメンバーがヒントを与え、カードに書いてある名詞をあてるクイズ。

中には「イクメン」という難しい問題もあったり、正解は「和菓子」なのだけれど、答えは「お団子」と惜しい!という回答もあったり。

 

その後、英語の歌を聞いて、スクリーンに書いてある歌詞の空欄を埋めるゲームでは、洋楽が得意な高校生や大学生が、大活躍。

英語を気軽に使いながら、楽しくチャレンジする気持ちになってくれたらとても嬉しく思います。

次回のアメログ多摩は、9月ごろに開催する予定です。

どうぞお楽しみに!

America Dialogue Tama Vol. 18 開催報告

アメログ多摩Vol.18が無事に4/28に終了しました。

トピックは【アメリカの国立公園とその環境保護】
今回も定員を上回る参加登録がありました。
ありがとうございました!

スピーカーはKelly。フロリダ出身で、フロリダにある国立公園、Evergladesをほぼ裏庭として育ってきたその環境を持つKelly、いろいろと国立公園の魅力を話してくれました。

アメリカにある、有名な国立公園な紹介からそれにまつわるTrivia Quizを交えながら進められていきました。

毎回のクイズのたびに、各グループで話し合い、どの答えが正解かみんなで考えていきます。まずはその質問がどこにも書いていないし、スピーカーが話してくれるだけなので、なかなか質問をきちんと理解することが難しい。。

みんなで必死に考えて、隣の人とブツブツ、ディスカッションリーダーにもう一回もう一回と質問を言ってもらった

り。各グループから活発な声や笑い声がたくさん聞こえてきました。

 

 

 

今回は、ディスカッションリーダーとして多くの人が参加してくれました。スピーカーのKellyはじめ、Inga, Mimi, Nate, そして Jamieありがとうございました!
今回は、アメリカ大使館文化交流部の石川乃侑里さんも学生参加者の中に紛れてこっそりと合流。難しい質問のときには、ディスカッションリーダーと一緒になって易しい英語に直して「何でこんなに英語が上手な人が?!」と、目が点の学生も。

最後の紹介のときにみんな納得。そんな方と会ってお話しできるのはモチベーションが上がりますよね。みなさんにとって、このアメログ多摩に参加して「英語にもっとチャレンジしていこう!」と前向きになるイベントにってくれたら嬉しいです。

また次回のアメログ多摩をご期待ください!

 

 

 

 

【Global Talk!】Food and Me⑪

UNIS, Nobles,そしてKnoxの3校での混合グループを作り、それぞれのグループ内で【自分のおススメのお店】をGoogle Mapを使ってシェアしていきます。

自分のおススメのお店の外観、食べ物、内装の計3枚の写真とともに、場所をアップロード。また音声でおススメの理由を紹介していきました。遠く離れているのに、画像と動画、また地図で確認しながら聞いていると、とてもそのお店や地域に興味がわいてきます。

自分のおススメ情報と、グループ内のメンバーの発表を元にHangoutsでグループトークを実施しました。

お店や食べ物に関する話、また現地で流行っている食べ物のことなどを聞けて楽しかった、という声も聞こえてきました。

今回のグループトークは少人数制にし、2名から4名まで。時差があるために週末の夜か朝をつかっての活動で、スケジュール調整も難しく大変でしたが、とてもいい交流ができたように思います。

 

 

【Global Talk!】⑪Food and Me

UNIS, Nobles,そしてKnoxの3校での混合グループを作り、それぞれのグループ内で【自分のおススメのお店】をGoogle Mapを使ってシェアしていきます。

自分のおススメのお店の外観、食べ物、内装の計3枚の写真とともに、場所をアップロード。また音声でおススメの理由を紹介していきました。遠く離れているのに、画像と動画、また地図で確認しながら聞いていると、とてもそのお店や地域に興味がわいてきます。

自分のおススメ情報と、グループ内のメンバーの発表を元にHangoutsでグループトークを実施しました。

お店や食べ物に関する話、また現地で流行っている食べ物のことなどを聞けて楽しかった、という声も聞こえてきました。

今回のグループトークは少人数制にし、2名から4名まで。時差があるために週末の夜か朝をつかっての活動で、スケジュール調整も難しく大変でしたが、とてもいい交流ができたように思います。

 

 

【Global Talk!】⑩Food and Me

Global Talk! 今年最後のトピックは【Food and Me】になりました。

自分を取り巻く食べ物、好きなもの、苦手なもの、また伝統的なもの、自分の家族ならではの料理、など、各自においての違いが国が違えばまたその違いが大きくなり、とても興味深いものとなりました。

 

生徒たちはそれぞれ2枚のスライドを作成、指定された8項目の食品・料理をあげ、2枚目のスライドでその中の一つを詳しく紹介するというもの。食べ物は身近でありながら、あまり深く話し合うことが多くないトピックなので、どのような展開になるのかが楽しみです。

現在は、参加生徒ほとんどの投稿が出揃い、次は相手校の投稿への質問・コメントの吹き込み、また自分たちに入ってきたそれらへの返答へと作業が移ります。

それも基本は、お互いがターゲット言語での入力。アメリカの生徒たちへのコメントは日本語で、Knoxへのコメントに対する返事は英語で行われます。

次には、お互いの【おススメのお店】紹介と移り、各グループ毎にGoogle Mapをシェア、Map上で紹介しあいます。

数年前には考えられなかったTechnologyを駆使した交流。とても相手を身近に感じられる交流になりそうです。

【Global Talk!】Food and Me⑩

Global Talk! 今年度最後のトピックは、「Food and Me (食べ物と私)」になりました。

自分を取り巻く食べ物について、それぞれ紹介や説明をし、お互いに質問を出し合って理解を深めていきます。
食習慣は、国や文化によって違うのはもちろん、同じ国内においてもそれぞれの家庭のバックグラウンドにより異なります。
食べ物は身近でありながら、あまり深く話し合うことのないトピックですので、どのような展開になるのか楽しみです。

次には、お互いの【おススメのお店】を、Google map上で紹介しあい、まるで他国のお店に遊びに行っているかのように発表していきたいと企画中です。

数年前には考えられなかった海外との交流、ここまで身近に感じあえることが出来るTechnologyに感謝!ですね。