【Global Talk 2022-23】Session22 UNIS x Knox

Session22は、UNISの9年生13名とKnoxの中・高校生メンバー12名で、UNIS生が日本語のクラスで学習している日本食について交流をしました!今回はなんとUNISの実際の授業にKnox生もオンラインで参加をさせていただけるという貴重な体験をさせていただきました。

交流前、まずはFlip, Padlet, Jamboardと3つのアプリを使用して以下のタスクを進めていきました。

  • Flip:自己紹介を投稿!
  • Padlet:UNIS生からの「日本の食生活について」の質問の動画投稿にKnox生がテキストで返答。
  • Jamboard:Knox生は「普段食べている和食」を。UNIS生は日本語のクラスで勉強をした「和食」の写真やイメージ画像を貼付。

FlipとPadletでは、UNIS生もKnox生も「英語」と「日本語」の両言語でアウトプットに挑戦しました。

自己紹介の中で、UNIS生が好きな食べ物として「稲荷寿司」や「しゃぶしゃぶ」を挙げてくれていて、日本食を気に入ってくれていることが嬉しく思いました。

また、Padletでの質問動画の中には、「本当に日本人は一汁三菜ですか?」や日本の主菜は何が人気ですか?」、「最近の和食に変化はありますか?」という日本人としてしっかりと答えられるようにしておきたい質問ばかりで、Knox生も同年代の外国人からの日本食に対しての質問はすごく勉強になったのではないかなと思います。

そして、Jamboardに両学生があげた「和食」の写真をメインに使いながら、同時性交流の日がやってきました。

 

■Knox生が載せた「和食」のイメージ写真

 

 

 

 

■UNIS生が載せた「和食」のイメージ写真

 

 

 

 

Knox生にはそれぞれで普段食べている「和食」の写真やイメージをUNIS生へ見せられるように準備をしてもらい、

① ペアになって自分の食生活について話す(日本語中心)(7分x3回) 
②和食・食生活について全員で話し合い (英語中心) :20分

の流れで交流スタートです!

UNIS生にとっては日本人ネイティブとオンラインで交流するのは初めて!とのことでしたが、ペア交流の回数を重ねていくと、恥ずかしがっていた学生もすごく笑顔が溢れ、たくさんの日本語を発してくれていました。

Knox生も食生活において「栄養は自分ではあまり気にしていません。」と話した際に「えいよう?」と聞き返されたので、「えっと、英語で栄養ってなんていうのかな.. Healthy うーん。」と悩んでいると、すかさずUNIS生が “Oh! Nutrition?” 「え?もう一度いいですか?」”Nu-tri-tion!” 「あーー!!」と意思疎通をしている光景を目の当たりにし、きっとこういう会話をした両学生はこの単語は記憶に残って忘れないだろうなと思いました。

Knox生は、授業(交流)の最後に質問をする時間も設けていただきました。誰も手を挙げないかな?と一瞬頭をよぎりましたが、そんな不安をよそに、積極的に挙手をする姿を見て、Global Talk!をはじめた最初の頃と比べるとすごく成長したな、頼もしくなったなととっても感慨深かったです!

「日本には家庭科という授業があって栄養について学ぶ機会はあるのですが、アメリカにはそういった授業はあるのですか?」や「お正月のときは、アメリカでは何を食べるのですか?」と英語で質問をさせていただけたり。実はアメリカでは家庭科の授業はあるが、学年ごとに学ぶ内容が変わっていて、9年生の今は世界の栄養や医療保健について学んでいると知りました。また、お正月は特に食べ物に関しては普段と特に変わらない家庭もあれば、自身の国籍のルーツの食事をとる家庭もあるとそれぞれ個々の楽しみ方があるようでした!

私自身も改めて日本食、和食の素晴らしさに触れることができました。

そして、外国の学生さんの思う「和食」としての「寿司」「たこ焼き」「お好み焼き」「カレー」「天丼」「刺身丼」「焼きそば」(「カニカマのサラダ!」を出してくれたUNIS生もいました♪)と日本人の想像する「和食」の違いも写真で可視化することで、相違点や類似点について掘り下げて話をすることができました。

このSessionに参加したUNIS生からの感想で印象的だったのは、「多くのKnox生は、「一汁三菜」は意識していないと言っていたがほとんどの人が「一汁三菜」のご飯を食べているところが興味深かった。」と書かれていたことです。

「一汁三菜」が意識せずとも食卓に並ぶのは日本人としても大切にしていきたいところですね!

最後に参加してくれたメンバーの感想を一部紹介します。

刺身丼が好きだそうで、その愛を語ってくれる人がいました!また、こちらが卵焼きを紹介すると食べたことのある人がいました。詳しく聞いてみると、お母さんが日本に留学した経験があり、卵焼きを作ってくれたことがあるそうです。なんというか、世代を超えて繋がっていくと良いなと思いました!しかし、ふりかけの説明に苦戦し、準備不足を反省しました。 何か単品の、特定のものが和食というより、多種多様な食材で作られたバランスの良いものが「和食」であるように思いました。改めて、日本食は彩が良いなと。 また,UNISの授業の雰囲気を知ることができたのもとっても刺激になりました。私自身教育に強い関心があるので、今後の自分のキャリアにとっても貴重な経験だったと思います。本当に楽しかったです!
1対1のルームでは、沈黙をつくらず沢山話したり質問しあったりできて楽しかったです!
事前に準備しておいたお陰で、例えば納豆を紹介する際に、Nattoと聞いてピントきてなさそうだったら、どういうものか説明を加えるなどの工夫ができたので良かったです。
アメリカの食事についてハンバーガーとフライドポテト、といったイメージがあるが実際はどうなのだろうと聞くと、1週間に1度ほどしか食べないと言っていたのが1番驚きでした。学校で習うような英語表現だけではなく、実際にネイティブが使うような表現で豊かに話せるようになりたいので、そういった表現のインプットを日々頑張り、アウトプットできるチャンスをもっと有効に活用したいと思います。
事前タスクのFlipやPadletで交流していた人と話せてよかったです! 初対面だけど初対面でない気がしました。普段の食事の説明や、節分について話したり、お互い質問をしました。 日本語がとてもよくわかるので驚きました。 アメリカの高校生が日本語と日本文化を学んでいることが嬉しいです。 またアメリカの高校の授業に同時参加できて本当に良かったです。UNISの生徒さんは日本食について事前にビデオをみたりこの後自分でお弁当を作るといった実践的な学びをしていることもうらやましいなとも思いました。日本でもそのような授業ができるといいなと思いました。今後も交流を続けていきたいです。ありがとうございました。

【Global Talk 2022-23】Session25 Yale x Knox-1

今年の最初の交流、Yale UniversityのAdvanced Japanese IIを受講している大学3年生の学生さんたちとの交流がスタートしました!
約3ヶ月にわたりYale大学の日本語授業の一環に参加できるとても貴重な交流となります。

交流期間は1月末〜5月上旬とし、Yale生が受けている授業のトピックに合わせて、リサーチ等も行いつつ合計5回のグループディスカッション行います。

グループディスカッションでは、議題について日本語、英語で対話をしながら掘り下げていくという交流です。

第一回目の交流は、25min x 2回メンバーをシャッフルして自己紹介とともに、以下のトピックについて話し合いました。使用言語は今回(1)-(3)は日本語のみ、(4)は英語のみです。

議題「友達とは?」
(1)友達の定義:友達の定義、異性の友達、友達になるきっかけ 
(2)一人でいることに対し周囲の目を気にするか。人といる方がいいのか。
(3)理想の友達(肯定してくれる人・否定)パートナー
(4)どこまでしてあげるのが友達か-英語のみ

Break Out Roomでの様子はというと、前半の25minはグループリーダーを任命されたYale生が時間配分も調整しながら進行役を担い、自己紹介からトピックの内容にスムーズに話し始めているグループばかり。

まず、(1)「友達の定義」の中で印象的だったのは、SNSの使い方。主に使用しているSNSアプリの違いも情報交換した後、「日本だとLINEの交換はどんなタイミング?」といった素朴な疑問まで飛び、「Instagramの交換は割と気軽に行えるけど、LINEの交換はこれからも一緒にご飯に行きたい、話をしたいなど関係を長く続けたいと思う人と交換することが多いかな。個人差もあるかもしれないけど。」とKnox生もYale生の疑問に真剣に考えて答えていました。

そのほかのグループでも「高校生の時と大学の時の友達の関係の違い」や「異性の友達は成立するのか?」と会話を膨らませていました。

また、(2)「一人でいることに対して周囲の目を気にするのか・人といる方がいいのか。」については、各Roomそれぞれ「文化の違い」というより、個人個人で感じることが違うという意見が多く、「日本人は集団主義の意識が強い」という事を話し合ったところもあれば、Yale生が「アメリカでは1人で行動することはあまりなく、一緒に食事する相手がいなければ、友達に電話しながら食べる位気にする。しかし、日本はラーメン屋が1人ずつに仕切られていたり、1人様の席があったりなど、1人で行動しやすいような環境になっているのが良い。」と環境や仕組みによって変わることもあることも掘り下げられていて驚きました。どの意見も間違いはなく、色々な視点から自分達が日々感じていることや思っていることを率直に発言できているなと思いました。

後半25minでは、(3)理想の友達(肯定してくれる人・否定)パートナー(4)どこまでしてあげるのが友達かについて

(3)においては、Yale生Knox生ともに「助言してくれたり、ダメなことはダメだといってほしい。」という意見が大多数だったように感じました。また、「肯定」の意味について「ありのままを受け入れてくれること」を意味するのであれば、それは理想の友達と言えるのではないか?と議論を繰り広げているグループもありました。

(4)ではKnox生がグループリーダーを任命され積極的にリードをする番に。Yale生も含めてAll English。また「どこまでしてあげるのが友達か?」という深いテーマ。究極の選択を迫られたときのいくつか事例を挙げ、それぞれの価値観の中で話し合いをしていました。

どの程度の犯罪になったら許せなくなる(止めなければならない)と感じるのか。また、これが恋人であった場合はどう感じるのか?など。

私自身も各グループの学生さんたちの意見を聞き、新しい視点を持つことができました。

Main Roomで各グループリーダーがグループの意見をまとめる時間もありました。当てられたKnox生、とても緊張をしてしまったと思いますが、次回への課題も見えてきたと思うので、また当てられた時はこうしよう!という意識ちながら次回の交流も楽しんでください!

また、ほとんどのKnox生が感想に書かれていたのが、「Yale大学の学生さん達の日本語力の高さ!」でした。とても良い刺激になったのではないかと思います!

それでは、参加してくれたKnox生の感想をお届けします。
皆さん、お疲れ様でした!
今年も、Global Talkを通じてたくさんの学生同士の日本語と英語の交流の場が、ますます広がることを祈っています。

 

楽しく話せました。特に最後の、友だちと好きな人が被ったらどうするかについての意見が人それぞれで、盛り上がりました。お互い個人的な意見がメインで私たちとアメリカの学生さんの意見が合致したものが多かったのはそれはそれでよかったのてすが、次は一般的な意見(日本人はグループ行動を好む人が多いなど)も共有しようと思いました。
交流を楽しむことができました。全員が自分の意見を積極的に出し合い、活発なディスカッションができて良かったです。またトピックから派生して話すことで、アメリカと日本の違い、同じ日本でも大学での違いについて知ることができて良い機会となりました。アメリカの学生の日本語のレベルが高く、自身も伝わりやすい日本語をスムーズに話すことができたため、ディスカッションがしやすかったと感じました。次回も続けていきたいです。
国や言語が違っても考え方が同じだったり、それぞれの国特有の体験談を聞けたりしてとても面白かったです!ただ「もっと英語力があったらより深いディスカッションが出来たかも」と思ったので、次回に向けてより英語力の向上に努めたいです。

Vol.6 開催告知 The Problem of Food Waste

2023.1.21(土)  19:00-20:30 開催
Global Talk Forum Vol.6
The Problem of Food Waste 食品ロス・日本とアメリカどう違う?》

食品廃棄問題は日本もアメリカも抱える共通の問題。
その問題を深く掘り下げ、考えていきます。解決のために私達ができることはなんだろう?

聞くだけでなく、メンバー同士が協働で取り組んでいくフォーラムです。持続可能な社会を実現するために、一緒に考えてみませんか?

英語で行う参加型ワークショップ。でも流暢に話す必要はありません。出来る部分は英語を使い、お互いにヘルプし合うことを目指していきます。
よって英語に自信が無い人も楽しめる内容です。英語でのレクチャーを経験し、自分の英語に一歩チャレンジするフォーラムにぜひ参加してみてください。

参加できる人数には限りがありますので、申し込みはお早めに!

参加登録フォームはこちら

========
◆スピーカー情報
========
Claire Lee
Claire Lee is a professionally-licensed English teacher in the United States. She has over 10 years of teaching, curriculum development, and teacher training experience. Claire earned her Master of Education from Harvard University and her Bachelor of Arts in Psychology and Secondary Education from Wellesley College.  She has taught in the United States, South Africa, Vietnam, and the Philippines. She was a Fulbright English Teacher Assistant scholarship recipient and a Virtual English Language Fellow through the US State Department. She is currently an English Language Fellow at the US Embassy in Tokyo.

========

 ◆基本情報
========
開催日 2023年1月21日(土)
時間 19:00~20:30
会場 オンラインにて開催 –  詳細は参加者確定後にメールにて送付
定員 先着登録30名 参加費無料 参加登録はこちら
対象 中学生・高校生
言語 英語

問い合わせ先:
email:  event@knoxenglish.com
HP: Global Talk Forum

主催: NPO法人 Knox English Network
共催 :在日アメリカ大使館

【Global Talk 2022-23】 Session18 UMass / Knox

 

今回はマサチューセッツ州立大学ー日本語学習4年目の学生と1ヶ月に渡り、非同時&同時交流を行いました。
「アメリカと日本のジェンダーバイアスについて考える」をトピックに学生同士で交流を積み重ねながら発表本番に備え考えを深めてもらいました。

同時交流は2回行いました。
まず1回目の交流前にPedletで日常で感じた男らしさ、女らしさを求められた体験談を紹介してくれました。
第1回同時交流では5つのグループに分かれてそれぞれジェンダーバイアスに関して話し合った上で5つのテーマの中から取り組みたいテーマを決めました。

1.職業、2.専攻、3.趣向、4.趣味、5.外見

同時交流は時間が限られているため、お互いの連絡先を交換し第2回同時交流までに学生同士でコミュニケーションを取りながら発表内容をまとめてもらいました。

基本的には学生達にグループワークの進行を任せる形で取り組んでもらいましたが、今回は良い発表資料を作ることも大切ですが、せっかくの機会なので「交流」そのものを大切にするようリマインドしながら進めました。
例えば自分のパートでも作成する過程で、単にネットで情報を集めるのでなくアメリカの学生に積極的に質問をして色々教えてもらいながら取り組むよう心がけてもらいました。
情報を集めるだけならインターネットも普及していることもあり自己解決できることも多くありますが、一手間かけて他人の意見を直接引き出してみる過程を経験することが国際交流では大事だからです。


第2回同時交流では、事前にVoiceThreadに発表資料と発表内容を録画してもらい、同じグループメンバーの内容を確認した上で交流本番に挑んでもらいました。
約1時間という限られた交流時間でしたが2チームに分かれて発表ではなく、ディスカッションを中心にグループワークを進めました。皆、事前に自分の意見をまとめていたこともあり、質問されてもスムーズに答えることができていました。

ディスカッションのなかでKnox生からUMass生の資料に関して質問が飛ぶことが比較的少ない印象がありました。
海外では質問することは遠慮するような事ではなく、むしろ相手に関心を示していることを表せたり、コミュニケーションが行き交う良いきっかけになるので、今後交流の機会があれば自ら話題を投げかけてみる(質問して相手の意見を引き出してみる)ことにもぜひチャレンジしてみてください!!

最後に全員集合して全体ディスカッションをしたのですが、皆さん躊躇せず自分の意見を堂々と話す姿が素敵でした!
1回目、2回目の集合写真の皆さんの顔をみるとわずか1ヶ月あまりの交流期間でしたが随分とリラックスした印象があります。
この交流の経験が今後の皆さんの糧になれば嬉しいです。

———-学生から寄せられた感想を一部紹介します。———-
■日本とアメリカの外見におけるジェンダーバイアスについての相違点をお互いにシェアしあって、どちらの国にもジェンダーバイアスが少なからず存在するということがわかりました。また、セッションを重ねていくにつれて、英語を話すことに対して躊躇しないで話せるようになってきており、とても貴重な体験をさせていただいているなと感じます。
■自由度の高い非同時性交流を通してのグループ活動が多かったので、うまくできるか少し不安でしたが、とても内容の濃い楽しいグループワークができました。このメンバーでプレゼン制作ができてよかったです。
■交流を通して、日本におけるジェンダーノームについて相対的に見つめなおすことができたのは大きな学びでした。日米双方における男女格差とステレオタイプの在り方について意見を交換できたのも良かったです。最大の学びは、第二回交流で先生がおしゃっていた「日本では男性の女性化に対して、アメリカでは女性の男性化に対して社会はより寛容である」という指摘です。まさにその通りだと思いました。

【Global Talk 2022-23】 Session11 Hills Learning / Knox

12月初旬にHills LearningとKnox初の交流が行われました。
参加対象者は中学生〜成人までと幅広い年齢層の学生が集まったため普段とまた少し違った交流で双方楽しんでいました。

交流は基本ペア交流で1回メンバーチェンジし1名あたり2名の相手との交流をしました。
まず最初に自己紹介と一緒に「自分の好きなおやつ」を紹介し合いました。
聞いたことないおやつの名前もあれば、キットカットのように世界共通で人気のおやつも出てきて盛り上がってました。
次に「アメリカと日本のピザ」について紹介をしてもらいました。日本の学生はしらすのピザなど日本にしかないようなピザを紹介してました。アメリカの学生もアメリカでも地域で少し味が違うなどの情報を教えてくれていてお互いに新発見があり楽しく話していました。

初めての交流ということもあり最初は皆さん緊張気味でしたが
ペア交流ということもあり「おやつ、ピザ、音楽」など共通の話題で話すうちに自然と笑顔で交流できるようになってました。
会話の内容を正しく理解し学習言語で他者に説明するのはシンプルなようで難しいですが、全員で集まり話した内容を報告し合った際には皆ペア相手から教えてもらったことを自分の学習言語で説明してくれており、ちゃんと交流ができていたようです。
学習言語での会話で自然にスムーズに言葉を発するのは場数を踏むことも大切です。こういった機会がまたあれば積極的に参加していきましょう。これからも皆さんの活動を応援しております!

—参加した学生からの感想を一部紹介します。—
<Knox>
お寺が好きな子がいて、それについて英語で説明する機会もありました。うまく伝わっていたら良いです。私にとってすごくよい経験でしたし、もっと日本のことを知ろうと思いました!
私はぼんち揚げを紹介しました。難しかったけどわかってもらえたようでよかったです。日本語で話す体験をすこしでもお手伝いできてうれしかったです。二人とも私の日本語を一生懸命理解しようとしていて、わたしも英語をがんばるぞと改めてやる気がでました。
ピザについての話では、ニューヨークとカリフォルニアのピザの違いなど(カリフォルニアのピザはブロッコリーがのっていることが多いそうです)知らなかったことを教えてもらえた。これからもたくさんの人と交流できるように英語の勉強や日本についての知識をつけていきたい。
日本でピザが日常に浸透していない理由が値段や大きさの違いであったのがわかったのが、一番の発見であった。
昨日の交流は、事前にはっきりとテーマが知らされていたこともあり、普段よりも積極的に話せたように感じます。特に、今まで使ったことがなかった単語や表現を実践で使えたのはとても良い経験になりました。
アメリカのお菓子は全てがunhealthy なわけではなく、健康志向を反映させているものもあることを学んだ。ペアの人はインド系の方でインドの調理法やインドで有名なチーズや料理を反映させたピザがあると知った。やはりアメリカは多文化、多民族の国なので、ピザ1つとってもいろいろな側面があることが分かった。

<Hills Learning>
■My impression of the Global Talk was very positive. The people I was paired up with spoke English very fluently. They were like native speakers! They talked very naturally and it looked like they have been doing this for years. They both introduced me to different foods I have never seen before, such as Kinokono Yama, Takenoko No Sato, and white bait pizza.
I would be more than happy to do something like this again in the future!
■We had enough time to cover both topics and we even managed to discuss similarities and differences of food and restaurants in Japan and America. I was impressed with my Japanese partners’ advanced English vocabulary and grammar. It inspired me to continue studying Japanese. I look forward to future exchanges.
■The meeting was a great opportunity to practice my target language, while also learning from a native speaker how my speech and mannerisms came across.

【Global Talk 2022-23】 Session3 Brown / Knox

Session3では、Brown大学1年生とKnox生の交流を行いました。Brown大学1年生約70名、Knox生48名(高校生、大学生メンバー)の総勢約128名の交流です!

 

最初の交流として、Voicethreadを使い、「自己紹介」を投稿しお互いにその投稿に対し、コメントを返していきました。

今回は、人数も多いので5グループに分かれてタスクを進めていきました。

「自己紹介」の投稿では、お互い自分の住んでいる場所、自分の出身地を地図上で示してもらいながら、名前、学校名、学年、大学生は専攻、自分のすきなことをビデオ投稿しました。

このように、地図上にマークをつけることで色々な場所から参加してくれていることが一目瞭然!

Brown生も同様に自分の出身地にマークをつけてくれました。アメリカのさまざまな州はもちろんですが、アジア圏やオセアニア州からの学生さんも多く、色々な国がマークされていたのがさすが国際豊かな大学だなと思いました。

また、Brown生は好きなことに「寿司やお好み焼きを食べることが好きです。」や「日本のアニメが大好きです。」や「日本のゲームが好きです。」と日本に興味を持ってくれていることがよくわかる内容も多く、それぞれのグループのビデオ投稿も楽しく観ることができました。

続いて、「日常生活について」の投稿です。

Brown生、Knox生それぞれ一日のスケジュールのルーティンやよくいる場所を円グラフに表したり、時間軸で表したり、写真やイラストを駆使しながら工夫して投稿してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

「自己紹介」も「日常生活について」も投稿する際の言語は、Knox生は日本語➡︎英語の順番。Brown生は英語➡︎日本語の順番で話していきます。

それは、投稿を観る際にお互いの学習言語を先に耳にすること(聞くこと)を目的としているからです。そして、さまざまなSessionに参加して、少しずつ慣れてきているKnox生たち。

日本語を話す際は、相手の日本語学習のレベルに合わせて長文にしない、難しい単語をつかわない、ゆっくりはっきりと話すをしっかりと意識しながら話をしてくれていました。
交流がうまくいくように相手の立場にたって、配慮がされていて素晴らしかったです!

最後に、Zoomでの同時性交流の日です。Voicethreadでコメントを投稿し合ったグループメンバーと直接顔合わせが出来る日とあって、Knox生もワクワクしていました。

テーマは、学校・大学生活、塾、アルバイト、サークル/部活、好きなことなど。

開始10分は、日本語のみでの交流です。Knox生は、 Brown生が言葉につまったときは、やさしい「日本語」でヘルプをすることを意識して、交流を進めていきます。この易しい日本語というのが、意外と難しいですが、Knox生は日本語ネイティブとして、会話のリードをすることを意識してもらいました。

各Breakoutルームでは、Voicethreadで投稿した内容の気になったところを聞いていたり、お互いのペットの話で盛り上がっていたり、この冬に日本へ旅行に行く予定のBrown生にはおすすめスポットを紹介してあげたり、各ブレイクアウトルームそれぞれ全く違う話題で盛り上がっていました!

とにかくBrown生はとても積極的に日本語を話していて、わからない日本語は「もう一度いいですか?」や「うーん、わかりません!」や「airplaneは日本語だと..」とKnox生にしっかりと日本語で意思表示をしていて、言語を学ぶ上で見習うべきところもとても多かったです。

また、あるKnoxの高校生メンバーは、「どうしてBrown大学を選んだのか?」と質問をしていて、Brown大学の魅力を教えてもらい、将来の大学選びにおいて、「何かを自分が主体的に作り上げて、そして自分の好きなことをひたすら極めること!」と丁寧に優しくアドバイスをしてくれたBrown生がとても印象に残っています。

参加してくれたKnoxメンバーの感想を一部紹介します。

実際に必要になって覚えた表現や言葉は忘れにくいので、今後も知っている単語の中で話そうとするのではなくて自分が話したいことを話すことを意識し、言葉が思いつかなかった場合にはそれを描写して相手の学生に単語を教えてもらうなど、貴重な機会を存分に活かせるようにしたいです。
時間が過ぎるのがあっという間に感じるほど、楽しく交流することができました。交流した学生の専攻がアニメーションや音楽関連であったことから、日本の音楽やアニメの話題で盛り上がりました。それぞれ好きな楽曲やアニメ作品を紹介し、「知ってる!」「素敵な作品だよね!」などと共感できたのが楽しかったです。同時に、日本の文化が世界に広く知られていることがわかり、嬉しい気持ちになりました。
 日本語と英語、ちょうどよいバランスでフリートークが出来ました。とても楽しかったです。英語の勉強にも、伝わりやすい日本語の話し方の勉強にもなりました。アメリカの天気やthanks giving day、クリスマス休暇など文化について話し合うことができました。ブラウン大学の図書館についての情報も詳しく知ることができました。もっと交流したいと思いました。

 

Brown生は、この同時交流の日を楽しみに日々日本語の勉強を頑張ってくれていたと聞き、本当に嬉しく思いました。

日本語を習い始めた1年生にとって、日本語のみで10分間話すのはとても難しかったと思いますが、それを全く感じさせないBrown生たちに刺激を受けたKnox生もたくさんいたと思います。このような交流の機会をいただけたこと、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

そして、同年代同士でないと得られない会話や学びは本当に多いのだなと実感します。同年代同士が切磋琢磨してお互いの言語を学習していると目の当たりにすることは、この上ないモチベーションや刺激になり、Knox生から届くポジティブな感想にKnoxスタッフとしてこのような場に立ち会えたことに嬉しく思います。

高校や大学の日々忙しいスケジュールの中、タスクをこなすことは簡単なことではないと思いますが、それ以上に多くのことを得られているのではないかなと思います。

連絡先を交換したメンバーも多かったと思います。この出会いを大切に今後も過ごしてほしいと思います!お疲れ様でした!!

【Global Talk 2022-23】 Session20 GOA / Knox

今回のSession20は、「私の学校の規則」というトピックで、GOAで日本語(レベル2)を受講している高校生の22名、Knox生(中・高校生)の21名での非同時性と同時性交流を行いました。

今回のSessionは、まず「Voicethread」を使用して「私の学校の規則」についてそれぞれが投稿し、続いてお互いの投稿に対してコメントを投稿し、その後、少人数でZoomの同時性交流という流れでの交流でした。

「Voicethread」では、1つのスライドに対し、複数の人が幾つでも音声や動画でコメントを投稿することができるので、それぞれの時差を気にすることなく、また非同時性でも一方通行にならずに十分に交流(会話)が楽しめました。

今回の交流相手校のGOAは、オンラインキャンパスの学校ですので、GOA生は世界各国から参加。さらに、Knox生も日本各地から参加してくれているので、さまざまな「学校の規則」を知ることができ、とても興味深い内容となりました。

それでは、Knox生が投稿してくれたスライドを少しご紹介します。

 

◀︎「自転車登校する際はヘルメットと襷」や「登校時は白い靴が指定」という学校規則

 

 

 

 

 

「くるぶしソックスやヘアゴムが紺か黒が指定」の校則▶︎

 

 

 

 

 

 

◀︎制服(スカート)の下にジャージの着用は不可。タイツのみ許可されている校則

 

 

他にもスカートの丈の長さが決まっている、教室への携帯電話の持ち込み不可、髪の毛は染めてはいけない等、色々な規則を教えてくれました。

中には校則があまりなく自由な学校もありましたが、日本独自のものと思われる規則も多くある印象でした。

そして、GOA生も日本の学校の校則の細かさに文化の違いを感じ、「驚いた!」「面白いです!」「これは男性の制服だとどうなるのですか?」と興味津々でした。

今回は中学・高校生のKnox生が対象メンバーだったので、操作方法や投稿時のルールなど難しく感じることもあるのではないかと予想していましたが、全員がきちんと一人ひとり責任と主体性をもってタスクに取り組むことができており、真摯に取り組んでくれた姿に感心しました。

続いて、GOA生は複数のスライドを用いて日本語と英語を交互に使用しながら学校案内も兼ねた「学校の規則」をプレゼンテーションしてくれました。

GOA生は、デンバー(コロラド州)、シカゴ(イリノイ州)など22名本当に色々なところから参加してくれているので、

◀︎通っている学校をわかりやすく地図で場所を示してくれていたり、

 

 

 

 

学校で出るランチを紹介してくれたり▶

 

 

 

図書館や学校のエントランス、廊下にある休憩スペースでスナックを広げながら談笑する姿の写真などをあげながら、それぞれの学校内のルールなどを教えてくれました。

Knox生にとっては日本の学校では見慣れない光景に「羨ましいです!」といったコメントが多く残されていたと同時に、「日本語がとても上手でわかりやすいです!」と同じ年代のGOA生の日本語の流暢さに驚かされて、自分自身の英語力もより向上していきたいと言語学習に対してモチベーションをアップさせていたようでした。

また、特にアメリカの学生はフード付きのパーカーを着用していたり、さまざまな髪型の学生がいて、「自由度」の高さを感じました。

その後の同時性交流では、少人数での交流ということもあり、直接、疑問点や気になったことを話せる機会です。緊張して無言にならないように、そして限られた時間を楽しめるように、Knox生には事前準備としてGOA生に質問を3つ考えておいてもらいました。

当日は、学校について(先生、規則、制服、部活動、塾について)、グループを途中で変えて交流しました。

参加したメンバーからは、以下のようなコメントが届きました。

クラブが季節ごとに変えられていろいろなスポーツができるのがいいなと思いました。
日曜日も勉強するけれど、土曜日はギターやビオラを弾いて、クラブは陸上とボーリングをするということでアメリカの高校生は勉強以外の多彩な活動をしていることに驚きました。 日本の高校生も勉強とクラブだけでなく、もっといろいろな活動ができるような環境が必要だと思いました。

今回は日本語と英語をしっかり使い分けて、お互い教えあったり、ゆっくり話したりして伝わるように工夫しながら交流できました。 また、お互いの文化についてたくさん知ることができて、日本と似ているところ、似ていないところがあってとても充実した交流でした。

今回、場所を超えて2つの言語で交流することができてよかったです! たくさん話して相手の好きなことや相手との共通点も見つけることができました。

緊張や自分の英語が通じるか不安がありましたが、準備していた質問は全部することが出来たのでよかったです。しかし、積極的に話すことが出来なかったので、改善点だと思います。また、2回のブレイクアウトルームが同じ人だったので、2回目は、話すことが思い付かず大変でした。会話が続くようにもっと勉強しようと思います。

いつも同時性交流時、最初は緊張気味な学生さんたちが、少し時間が経つとキラキラした目でお互いの文化や趣味について一生懸命英語と日本語で話をしている姿を目の当たりにすると、こちらも笑顔になリます。こういった経験は他ではなかなかできないと思うので、交流時に得た気づきや驚きをたくさん感じて、今後の人生につなげてほしいなと思います!

S20に参加した中学・高校生のメンバー、お疲れ様でした!!

【Global Talk 2022-23】 Session21 Brown / Knox

Session21のBrown/Knoxでの交流テーマは、「人口問題と経済&テクノロジー」。

Brown生が日本語で受けた「日本をもっと魅力的にするために」という経済ワークショップの内容の中から、「人口問題グループ」と「経済グループ」に分かれて、Brownの日本語上級クラスの8人の学生とKnox生8人の少人数で、意見交換やディスカッションを行いました。

今回の交流の最大の目的は、現状日本が抱えている人口や経済の問題に対し、日本の学生は実際どう感じているのか、何を思っているのかその率直な反応や意見を聞きたいということ。

事前にBrown生が経済ワークショップで受けた内容のブレインストームを共有してくれたので、Knox生もそれを参考に各自で事前リサーチをしつつ、交流に挑みました。

 

もちろん、「人口問題」や「経済」は一言では片付けられないテーマです。Brown生のブレインストームの中は、少子高齢化社会・低賃金・労働力不足・経済成長などについて、本当に細かく丁寧に「日本の現状」や「日本が抱えている問題点」そして、Brown生が考える「改善点」を書き出してまとめてくれていました。

実際、日本人が日本語で聞いても簡単ではないトピックです。これを外国の学生の皆さんが難しい日本語彙を調べながらまとめてくれたと思うと、頭が下がります!

日本人として、そして日本に住んでいる身としては避けては通れない課題ではあるものの、なかなか日本人の学生同士では普段の会話では上がらないテーマではないかと思います。そんなテーマを、外国人であるBrown生が「日本」という国のことをこんなに真剣に考えてくれているとなるとKnox生も事前リサーチに力が入ったことと思います!

実際にそれぞれのグループに参加したKnox生の感想を紹介します。

人口問題グループ

労働市場におけるAIの取り入れ方、影響については認識が似ていることがわかりました。その他にも様々な話をしましたが、アメリカと日本の多様性の差という背景がそれぞれの社会にどのように影響しているかが良くわかる話し合いになったと思います。
人口問題について深い話ができ、とても貴重な時間でした。また、他の話題も話すことができて楽しかったです。
日本の職人の減少による影響など様々な面からの質問を受け、とても面白いディスカッションになりました。
 人口問題を「高齢者」「少子化」「伝統工芸」などの複数の観点から話し合いをすることが出来ました。「自分の子どもが欲しいか/産みたいか」と言う質問に私自身は「現時点ではNO」と答えましたが、もう一人のKnox生は「欲しい」と答えており、子育てが難しい環境が現状だとしても必ずしも子どもを持つことに否定的な人ばかりではないことがわかりました。

経済グループ


再生可能エネルギーについて、それに伴う電気自動車の普及率の話などは、日米間で顕著な差が出ていて面白かったです。ただ、説明の過程で相手の日本語力の高さに助けられた場面が多々ありましたので、こちらもしっかりを英語力を上げていかなければならないと、強く感じました。まだまだ学べることがたくさんあったので、楽しかったです!
今までニュースで流れてて少し知っているぐらいのテーマだったので自分で事前に調べたりして、本当にディスカッション出来るか不安なままスタートしました。でもメンバーの皆さんとそれぞれ自分の知ってる知識や日常での違いから、日本の改善点をいくつか発見することができて、伝えるだけでなく私自身も凄く勉強になる事が多かったです!
自分は日本の環境で過ごすことに慣れてしまっているからこそ、気づけていないことも多く、新たな観点を知ることができてよかったです。そして、英語でなんで言えば伝わるんだろうと戸惑うことが多く、自分の英語力がまだまだだなと実感しました。これからの英語の勉強のモチベーションアップにも繋がりました。

 

 

 

 

 

 

 

Brown生は高度な日本語を用いながら、Knox生は英語を使用しながら、自ら自分達の学ぶ言語を積極的に使用しながら、「日本」と「アメリカ」の現状について会話を弾ませていたのが印象的でした!

未来を担う若者たちがこのように、お互いの国について興味を抱き、自国が抱えている問題点について、自分の意見をしっかりと持ち、意見交換ができたことが何より見ていて誇らしく、嬉しく思いました。

参加メンバー、不安や緊張もあったと思いますが今後の人生においての自信にもつながったのではないかと思います。

お疲れさまでした!

【Global Talk 2022-23】 Session17 UMass/Knox

Session17 はマサチューセッツ州立大学日本語学習3年目の学生と少人数グループに分かれて、2回の同時交流をしました。
テーマは第1回【教育制度・受験制度について】、第2回【食文化について】とし、身近なことを取り上げてアメリカと日本との違いについてそれぞれ教え合いました。

多くの参加者は、交流前はアメリカの方が学校生活で決まりがないイメージを持っていたようですが、話しあってみると、実際にはアメリカでも学校によっては日本のようにスカートの長さに基準があったり、意外と共通する部分も多く、全くかけ離れている訳でもないといった発見もあったようです。

また食文化に関しても、よくあるイメージとしてアメリカだからピザやハンバーガーがよく食べられているのでは?という訳でなく、特に家庭料理にはそれぞれの家族、主に両親や先祖の出身国の食文化が大きく反映されていることもあり、会話の中で一概に「アメリカの家庭料理や食卓マナー」でくくれない、といった発見をした人も沢山いました。

参加者たちは、このセッションを通してまた新たな文化間での発見があり、お互いの興味を深めたようでした。

—学生から寄せられた感想を一部紹介します—

特に、印象に残っているのは、部活動のお話です。日本では入学してから卒業するまで一つの部に所属し続けるのが一般的ですが、アメリカでは頻繁に入退部を繰り返し、様々な部活に所属するのが一般的であるということがわかりました。

■食生活の話からアメリカと日本の大学の食堂の違いや、チェーン店の違いまで知ることができて面白かったです。アメリカの学生さんにサイゼリヤの紹介をしたら、値段の安さにとても驚いていました。そのようなリアルな話がたくさんできて、お互いに有意義な交流になったと思います。

■UMassの学食でもアジア料理が浸透して人気であることがわかりました。学生のために朝早くから夜中まで開いていることを知りました。何か一つ日本料理を作れるようになれば、海外に行ったときに喜ばれるだろうなと思いました。

 

次のSessionもお楽しみに!

【Global Talk 2022-23】 Session1ー② Harvard / Brown / Knox


先日Session1の最後の合同会議が行われました。
Session1はFlipやVoiceThreadを活用した事前タスクと計3回の合同会議が行われました。
今回は第2回、第3回の合同会議についてご紹介します。

◎第2回合同会議交流Topic は【ジェンダー問題 (社会における男女格差)】
学生たちはジェンダー問題について1つ自分が発表したいカテゴリーを決め取り組みました。
選ばれた分野は幅広く、代表的なものだと経済、政治、育児、教育、メディア、性的少数派などがありました。

事前の取り組みとして、現状と原因について作成したスライドを実際に同時交流で発表するシチュエーションを想定して、VoiceThreadに投稿しました。

本番では1度練習していたこともあり、皆さん緊張しつつも上手に自分のトピックに関する現状や課題を話すことができていました。発表して終わりでなく、ディスカッションに繋がるように相手の考えを引き出す質問をし、各々のグループが濃いディスカッションの時間を過ごすことができていました。

—学生から寄せられた感想を一部紹介します—
■女性の差別や格差など感じることを話し合い、相手校の方が中国の方だったため、日本と中国で同じアジアで共通する面などもありお互いの意見を聞くことができ面白かったです。とりわけ、宗教の問題も女性の権力が低いことへとつながるなど、知らなかったことも知ることができました。
■練習したのですが、スムーズに英語でプレゼンテーションすることが難しかったです。また、自分の意見を英語でうまく伝えられない時があったので、英語でディスカッションを楽しめるようになりたいと思いました。「おしゃべり」と「プレゼンテーション・意見交換」は全然違っていて話しにくかったので、もっと頑張りたいというモチベーションにつながりました。
■ジェンダー問題と一つにテーマをくくっていても人それぞれで観点が違って聞いていて面白かったです。そしてなぜそのような現状になっているのか理由を話し合ううちに固定概念をもっているという一つの大きな原因にすべて通じていることがわかりました。アメリカでの考え方と日本での考え方は大きく違い、教育としてジェンダー問題や性教育について考え方に大きな違いがあることも改めて知ることができました。

◎第3回合同会議交流Topic 【チームでテーマに沿ったワークショップ開催のための計画を立て、インスタグラムで掲載することを前提にポスターを作成する】

今回は6つのテーマ(①政治、②スポーツ、③労働*産休、育休、給料、④教育、⑤芸術*映画アニメ、伝統芸能⑥LGBTQ)
の中から自分の取り組みたい分野を選び、同じテーマを志望した他2校の学生と6名ほどのチームを組みTopicに沿って共同作業をしました。
作業時間は約30分ほどの限られた時間しか用意できませんでしたが、どのチームも非常によく議論された上で作成されたクオリティーの高いポスターを作成してくれました。

チームでの作業後、全員で集まりチームごとに発表し、最後に全員で1位のポスターを決める投票を行いました。
結果は、教育について取り組んだ2チームのポスターが同率1位となりました。
1位を獲得したポスターについては実際にKnoxの公式Instagramアカウント(global_talk_knox)にて公開してますので、ぜひご覧ください。

最後の同時交流は、Session1に参加した3校の学生が一同に集う場でしたので、各校の学生が1名ずつMCを担当し、最初から最後まで学生のみで運営してもらいました。
約60名が集った場でMCは自分の学習言語で運営しました。
緊張した様子が伝わってきましたが皆で作り上げている雰囲気があり、終始和やかな様子でした。

言語や文化の壁に負けず自分たちで協力して成し遂げる経験を本セッションでできていたら嬉しいです。
Session1は終了しましたが、このSessionでの経験を活かして今後も国際交流頑張ってください!

—学生から寄せられた感想を一部紹介します。—
■プロスポーツの男女間の賃金格差に焦点を当てましたが、この問題に関しては日本とアメリカがよく似た問題を抱えていることがわかりました。話し合いでは「賛同してくれるスポンサーを見つけて、このイベントを機に日本に女性スポーツの日を作ろう」という、私には全く思い付かなかったとても素敵なアイデアをアメリカの学生さんが出してくれました。第1回目はお互いにとても緊張した感じで始まったSession1でしたが、回を重ねるごとにリラックスした雰囲気になり、3回とも楽しく交流できました。このSessionに参加してよかったです。
■S1の3回の交流では、アメリカ側の学生の日本語力の高さがとても印象的でした。また、彼らのアメリカや日本の社会問題についての知識の多さに驚きました。 このセッションに参加したことで、英語力をもっと高めたい、日本語をより正しく使いたい、社会問題に関する理解を深めたい、といった様々なモチベーションが出てきました。学びの多いとても有意義な時間でした。
■終わってしまうのがとても惜しかったです。個人的に最も苦戦したことは、会議した内容を形にすることです。今回の会議でも、議論自体は活発に進みましたが、ポスターの形に落とし込むところが難航してしまい、特定のメンバーに任せきりになってしまったのが悔やまれます。ほかにも、発表のときに緊張で頭が真っ白になり、せっかく話し合った内容を十分にプレゼンできなかったことや、詰まってしまったりと、後悔する点は多々ありましたが、その分学ぶことも多かったです。なにより、文化や価値観の違う人たちと、よりアカデミックな内容で語らえたことが楽しく、嬉しかったです!