【Global Talk!】④ビデオ電話交流-1を実施

 Global Talkのメンバーの一対一のビデオ交流を行いました。

相手の自己紹介についての質問やGenderについての投稿やアンケート集計についての意見交換を
日本語と英語で交互に行い、話し合いをすすめました。

交流を終えて、「相手の日本語が上手で驚いた!」「日本との違いを知り有意義だった。」といった意見や
課題以外にもフリートークが盛り上がったとの声もありました。
また、この交流をきっかけにさらに表現力を磨こう、とモチベーションを新たにが出来た学生もいたようでした。

一般的には男子が得意と思われていても、多くの女子が実際に得意とする項目があったり、興味深いアンケート結果に対していろいろな意見がそれぞれに聞けたようです。

文化の違いもあり、表現により相手がとらえる意味が自分が意図するものと違うこともあるため、英語ではもちろんですが、普段何気なく
使っている日本語でも、相手にちゃんと伝わるように話をするのは意外と難しいことです。参加した学生たちは気を使いながら丁寧な、
相手にわかりやすい日本語を使い、またアメリカ側の生徒たちも英語では手助けをしながら会話をすすめる優しさが見えて、いい交流が
できたのではないかと思います。

 

 

 

【Global Talk!】③各校によるアンケート調査・結果のプレゼン

Global Talk!ではジェンダーに関する①固定観念 ②自己意識 ②自分の性別の満足度 に関してアンケートを取りました。

各校別(Unis, NY / Nobles, Boston / Knox, Japan)に同質問のアンケートを実施。Knoxの生徒たちは参加者12名が自分以外に3名(11-22歳までの男女)にアンケートを実施、集まった44の回答を元に発表を行いました。

アンケートの質問には、固定観念から得意性別が簡単に察することができそうな「料理をする」「理科が好き」などから「人の意見を聞く」「状況を順序立てて説明する」など、固定観念と自己意識の違いが別れそうな項目まで、全44項目を採用。

 

最後の質問には、「自分の性別に満足していますか?」。それぞれの学校別にアンケートの結果をまとめたので、興味深い結果も見ることが出来ました。ほとんどの人が自分の性別に70%前後で満足をしているが、男性においては満足していない割合が女性よりも高い割合で見えました。それぞれの学校別に行ったため、発表はそれぞれがTarget Languageで。Knoxは英語、Nobles/UNISは日本語で行われました。

このような社会問題を考えながら、学習言語で発表していく。他国の学生と一緒にそれぞれの国の現状を分析しながら、解決策を探る。直接アメリカの学生たちと話し意見を交換することにより、生きた社会学習また言語学習ができているようです。

 

【Global Talk!】②”Gender Equality について”

あるテーマに関して、日本側が英語で質問し、米国側から英語で返答を貰う。
そして米国側の日本語での質問には、日本語で答えるという形式の非同時性ビデオ交流のプログラム、Global Talk。

今回、”Gender Equalityについて”という難しいテーマであるにも関わらず、
参加メンバーたちの活発な意見交換で、とても盛り上がっています。

トピックの内容は、日本で放送されている、あるCMを見て考えたこと、気づいたことを話していく
のですが、自分のお母さんとも重なる身近な光景であった印象を持つ学生が多かった
日本側に対しアメリカ側の学生は「お母さんが忙しすぎる! お父さんが全然出てこない!」
と驚いた印象を持ったようでした。

国や文化によって様々なライフスタイルがあると思いますが、どうすれば男女格差の不平等さを
解消し、多くの人が暮らしやすいよりよい社会を作っていけるか、メンバーがそれぞれに
考えてみる機会になったのではないかと思います。

 

 

【Global Talk!】①オンライン国際交流プログラム スタートしました!

日本語を勉強しているアメリカの学生と、英語を勉強している日本人の生徒たちを繋ぐプログラムの『Global Talk』。
9月より、いよいよ交流が始まりました。
各学校、日本側はKnox, アメリカ側からはNobles and Greenough School と United Nations International School の三校による交流です。
Knoxでは多くの応募をいただき、7月に選考により決定、12名のメンバーによりスタートしました。

Voice Threadに一人ずつ動画を投稿しての自己紹介が行われました。

これから2月末まで、英語と日本語でさまざまなトピックについて話し合い交流を
深めていきます。

海外に住む同年代の学生たちとこのような交流ができる貴重な機会を
参加メンバーの皆さんには、十分に生かして欲しいと願っています。

楽しみながら、自分を大きく成長させていってくださいね!